クラフトビール入門講座 ビールはまずい?苦手な人でも美味しく克服できる方法は?

ビールはまずい?苦手な人でも美味しく克服できる方法は?

「ビールはまずいよ、だってさ、苦いし、泡のシュワシュワ感がちょっとね」と言われる方も多いと思います。確かに数あるお酒の中で苦い味がするのはビールくらいですし、のどのシュワシュワが苦手な人もいらっしゃると思います。 でも、こんなに美味しくて楽しいビールが苦手なんてもったいないと思うのです。

でもビールが苦いのは、神様が、「こんなに美味しいビールを人間がみんな飲むようになってしまったら、わしの飲む分が無くなってしまぞ」、そう思って人間が苦手な苦みをビールにつけて、この苦みを克服できたものだけがビールを飲んでいいと決めたからです。 、、、というのは嘘です、ごめんなさい。

人間の味覚は、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の五つがありますが、 その中の苦みは危険な毒や腐敗したものを識別する味覚なので 苦いのが嫌いなのは当たり前です。

今日はそんな苦みが,実は超美味しかったんだと言う、驚天動地の お話です。

まずは飲み方から

ビールは飲み方によって味が驚くほど変わります。 苦いからと言って、恐る恐るチビチビ飲んではいけません。 そんなことしたら、舌にある味蕾細胞が苦みを感じまくってもう大変なことになります。 ここは一気に飲みましょう、ビールは舌で味わう飲み物ではありません。ビールはのど越し、のどで味わう飲み物です。ここが最大のポイント、ゴクゴクと飲めるかどうかで、人生を左右します。ちょうど、バンジージャンプと同じ。すべてを忘れて思い切って飛べば、新しい世界が広がります。要は思い切りです、そしてそこに道は開けるのです。 「あれ?ビールってこんなに美味しかったの?」って。

そもそもビールは何で苦いの?

大昔、ビールは苦くはなかったのです。ビールの原料である麦芽を砕いて煮ると、麦芽糖を含んだ甘い甘い麦汁ができます。それに甘いものが大好きな酵母を入れてあげると、酵母は一生懸命麦芽糖を食べて、アルコールと炭酸ガスに分解します。 これでビールの出来上がり、、、だったのですが。それだと、日持ちがしなくてすぐに腐敗してしまうのです。それを防ぐために昔からビールに色々な薬草を入れました。その中でホップに優れた腐敗防止効果が確認されたのです。 しかし、「良薬は口に苦し」、なにしろホップは苦いのです。でもまてよ、苦いけど、香りはいいし、この苦みも悪くないよね、とみんなが思い始めて15世紀くらいからビールにホップを入れるのが主流になりました。 苦みと言っても色々あって、腐敗した苦みは最低だけど、薬草の苦みは、いい感じの苦み? 香りもいいしね、そうして人々は、ビールの苦みを味わうようになったのです。

ビールを飲むときは楽しく

そもそも人間は味覚を舌の味蕾細胞で感知して電気信号で脳に送って、味を感じるのですが意外と脳は騙されやすいのです。※1 仲良くみんなでビールを飲んでいたりすると、苦み以外に、楽しそうな視覚や聴覚や皮膚感覚が、脳にやって来て、あれ?なんだか楽しいな、苦みも悪くないよね、と、その苦みがいい感じの苦みになって、記憶されます。 ということなので、ビールを飲むときはみんなと楽しく飲んだほうが美味しいのです。 一人で飲むときでも、好きな音楽を聴きながら、あるいはスポーツ中継を見ながら、美味しい料理を食べながらと、幸せな時間の中でビールを飲めば、美味しい苦みになります。 逆に言えば、苦しい時辛いときに、ビールを飲めば、楽しいときや嬉しいときを思い出して、苦しさや辛さは少し和らぐかもしれません。

※1脳は騙される 事前に「苦い」という情報を与えられると、脳の中の「偏桃体」と「眼窩前頭皮質」がより強く苦みを感じます。逆にみんなと楽しく食事をすれば美味しいと感じます。 出典:おいしいと感じる理由とは?味覚と脳の関係について | NHK健康チャンネル

炭酸が喉を通る感覚が苦手?

でも、ビールの炭酸はコーラやシャンパンと比べてそんなに強い訳ではありません。 ビールは500ml当たり炭酸の量は平均2.5g、コーラは3.5g、シャンパンは6gなので実際ビールはそれほどのシュワシュワ感はありません。それにこの炭酸がビールの爽快さの一部なのです。慣れればきっと美味しく感じると思います。 それに、炭酸は胃の血流をよくして、消化を良くしてくれます。夏バテで食欲がないときなどにはビールで食欲が出てきて食事が美味しくなります。

美味しい食事と一緒に

そういうことで、ビールの炭酸は胃を健康にして食事を美味しくしてくれます。 それに、ビールはどんな食事にも合います。 脂身や塩味、酸味、辛みはビールの苦みを和らげてくれますし、逆にビールの苦みが食事を美味しくしてくれます。 居酒屋で焼き鳥をつまみに一杯、ラーメン屋さんの餃子で一杯、和食でも、洋食でも、どんな料理でも美味しく飲めて、料理もおいしくなるのです。

仕事が終わった後のビールがたまらない

「あーあ、今日も大変だったけど仕事頑張ったぞ~」、仕事終わりのビール、最高に美味しいですよね。でも、それには理由があってストレスにはビールの苦みをやわらげる作用があるのです。 苦みにはストレスを抑制させる作用があるので、体は、それらをたくさん取り入れようと苦みをやわらげるのです。※2

※2苦みとストレス ホップ由来の苦みである「イソアルファ酸」は認知機能やストレスの改善に効果があると、キリンホールディングと順天堂大学の共同研究で明らかになりました。

出典:ビール苦味成分「熟成ホップ由来苦味酸」による認知機能改善とストレス状態改善を、臨床試験で確認 (kirinholdings.com)

また、ストレスや 精神的疲労を感じた時には,唾液中の苦味抑制作用リン脂質が増加して, その作用により苦みが軽減されます。

出典:ja (jst.go.jp)苦みだけを選択的に抑制するリン脂質

ビールを選ぶのもいいかも

「よくわかったけど、それでもやっぱり苦いのはちょっとね」という方はなるべく苦くないビールを選ぶのもいいと思います。IBU(International Bitterness Units)という国際的な苦みの単位があるのですが、一番苦いのが100、苦くないのが1。となっていますIBUの低いビールを飲むのもいいかと思います。 IPA( India Pale Ale )というビールがあるのですが、18世紀末に英国がインドにビールを運ぶため、腐敗や劣化の防止のためにホップをこれでもかと大量に入れたビールで、とても苦いのです。でも、苦いのが好きな人もいて日本でも結構人気があります。 私の知り合いに自宅でホップを栽培している方がいて、ホップを頂いたことがあって、ヤカンでホップを煮出して飲んだことがありましたが、あまりの苦さに卒倒しそうになったことがありました。それはIPA100だったかもしれません。ちなみに、良い子はまねをしないようにね。

日本でよく飲まれているビールのIBUはどのくらいかというと、

ビール IBU
バドワイザー 10
アサヒスーパードライ 16
キリン一番搾り 21
サッポロ黒ラベル 21
サントリーモルツ 21
キリンラガー 25
エビスビール 25

ということは、バドワイザーが一番苦くないということになります。バドワイザーはアメリカンラガービール軽くてあっさりとした飲みやすいビールです。 ただし、ビールに甘味が含まれていると、苦みと相殺して、苦みが少し弱く感じます。例えば、黒ラベルと、モルツは同じ21IBUですが、モルツが少し甘味があるので黒ラベルのほうが苦く感じます。 ということは苦いのが苦手な人は甘みのあるビールがいいかもしれません。 小麦を使ったホワイトビール系や、果汁を加えたフルーツビール系など、日本でもクラフトビールや大手ビールメーカーでも造っていますので飲んでみたらいかがでしょうか。

健康が一番かな

ビールを美味しく飲む方法を、いろいろと述べてきましたが、 実はとっておきの、これが一番っていう方法があります。 ジャーン! それは、健康でいることです。 私は、ビールを美味しく飲むために、健康に気を付けています。 ビールが美味しくないな、と感じたら、体の具合が悪いのかも知れないと思っています。簡単な健康診断にもなります。

健康を維持するのは結構大変です、適度な運動、食べ過ぎ飲みすぎに注意、ストレスをためない、とか、いろいろありますが、これらを続けるのは大変です。仕事も忙しいしそんな暇ないよ、っておっしゃる方も多いと思います。 でも、美味しいビールを飲むためだと思えば、何とか自分を節制できると言うものです。それに数あるお酒の中で、健康のイメージがあるのは、ビールだけでだと思います。私のビールのイメージは、青空、運動、汗、食欲、です。

まとめてみると

頑張った一日が終わって、楽しい仲間と、あるいは自分の好きなことをしながら 自分に合ったビールを美味しい食事と一緒に、のどで味わうように一気に飲んでみましょう。そして健康的な生活を! そうすれば、苦手だったビールもきっと好きになると思います。

image

  • ペンネーム:青木 なつめ

  • 自己紹介:ビールは人生の相棒、長い付き合いです。 趣味は、ランニング、読書、映画鑑賞、オートバイ、温泉、スーパーのレジのおばちゃんにジョークを言って笑わせること。映画を見て、本を読んで、飽きたら走って、時間ができたらオートバイで山奥の温泉に行って湯上りにビールを飲む、ほかに望むものはありません。

  • びあけん1級合格回数:1回

  • 居住エリア:神奈川県藤沢市の海岸のそば

  • 好きなビール:サッポロラガービール(赤星)

  • 好きなビアスタイル:ピルスナー

  • 最近注目しているブルワリー:サンクトガーレン、地元のビール

  • 最近飲んで美味しかったビール:パブストブルーリボン

  • SNSアカウント情報: http://jinseiha-munasiinoka.seesaa.net/

多様なビアスタイルを楽しむならHOPPIN’ GARAGEで!

HOPPIN’ GARAGE(ホッピングガレージ)では、誰かの「人生ストーリー」をもとに、オリジナルのクラフトビールを提供しています。

魅力的な人々の人生ストーリーをもとに多様性あふれるクラフトビールを生み出し、そのストーリーを味わいながら飲むという、これまでにないクラフトビールの楽しみ方をお届けします。

HOPPIN’ GARAGEのクラフトビールは種類が豊富で、工夫次第でさまざまな飲み方を楽しめることが魅力の一つです。

ぜひこの機会に、HOPPIN’ GARAGEのクラフトビールを飲んでみてはいかがでしょうか。

クラフトビールが初めての方におすすめ!HOPPIN' GARAGE 5種5本トライアルセット

サッポロビールのクラフトビールブランドであるHOPPIN' GARAGE(ホッピンガレージ)の
バラエティ豊かなクラフトビールがお得に一度にお試しできる5種5本飲み比べセットです。
その時々のオススメ商品を楽しむ事ができます。 価格は3,300円税込・送料込み。

image

※写真はイメージです。(限定醸造ビールの種類やアイテム数、各ビールの本数内訳は時期によって異なります。)

image

参考サイト:HOPPIN' GARAGE 5種5本トライアルセット

クラフトビールが好きな方へのプレゼントにおすすめ!HOPPIN' GARAGE ペアグラス付きギフトセット

サッポロビールのクラフトビールブランドであるHOPPIN' GARAGE(ホッピンガレージ)の
個性豊かな6種類のクラフトビールと可愛いオリジナルペアグラスがセットになったギフトセットです。 価格は3,960円税込・送料込み。

image

※写真はイメージです。(限定醸造ビールの種類やアイテム数、各ビールの本数内訳は時期によって異なります。)

image

参考サイト:!HOPPIN' GARAGE ペアグラス付きギフトセット

このサイトはお酒に関する情報が含まれておりますので、
20歳未満の方は、ご覧いただけません。

This website contains content related to alcohol.
People under 20 years old of age are prohibited to visit this website.

あなたは20歳以上ですか?

Are you 20 years of age or older?

いいえ/NOトップページへBack to main page

Please check it,if you want to skip this step from next time.

※20歳未満未成年の方とデバイスを共用利用している場合は
チェックを入れないようお願い致します。

※Please do not check it, if you share your PC with people under 20 years old of age.