ビアスタイル講座 ケルシュとはどのようなビール?魅力やおすすめ商品、美味しく飲む方法を紹介!

ケルシュとはどのようなビール?魅力やおすすめ商品、美味しく飲む方法を紹介!

喉ごしが良く飲みやすいビールといえば下面発酵で醸造されるラガービールですが、ラガービール以外で何杯もおかわりしたくなるようなビールがあるのをご存じでしょうか。

それがドイツビールの一種であるケルシュです。

今回はケルシュの特徴や味わいについて解説し、ライバルと言われるアルトとの違いについても解説します。

いつものビールとは一味違った喉ごしの良いビールをお探しの方に役立つ内容です。ぜひ参考にしてみてください。

ケルシュとはどのようなビールなの?

ケルシュとはドイツのケルン地方発祥のラガーに似た特徴をもったエールビールのことです。

伝統あるケルシュという名は協約によって保護されており、ブランドと品質を守るために特定の醸造所で製造した物しか名乗ることを許されていません。現在でも正式なケルシュは、ケルン市とその近くの地域でのみ生産されています。

ここではその歴史や味の特徴をくわしく解説していきます。

ケルシュの歴史を知って理解を深めよう!

ケルシュは協定により名称が保護された、シャンパンやブルゴーニュワインと同じような原産地統制呼称制度が定められている商品です。

1918年に「ケルシュ」という名前で初めて軽い味わいの上面発酵ビールを宣伝し発売したのがズンナー醸造所でした。その後、ケルン地域で生産されるケルシュブランドの数は23に増加し、ケルンはドイツで最も重要なビール都市の1つになっていきます。

当時、醸造者でケルシュ協約の創始者であるハンス・シオンは、ケルシュブランドの製造と販売に対する、統一規則の必要性を考えていました。

しかし実際に規則が成立したのは、醸造家たちとは別の背景が大きく影響しています。

ケルン地方裁判所や連邦裁判所によって原産地表示は商品の特性にも言及している可能性が非常に高いとされ、ケルシュとラベル付けされた上面発酵ビールは、地理的および一般的な指定の両方を表しているという認識が一般的になっていきます。

ついに1985年6月5日にケルシュ条約は競争の有効性を保護および促進するために連邦カルテル局によって承認され、1986年に24軒のケルシュ醸造家によって調印されました。

登録されているケルン近郊の醸造所のビールだけが正式なケルシュとして認められており、透明で明るい液色、上面発酵で十分な発酵といった掟が品質の条件とされています。

ケルシュの気になる味や特徴を紹介!

ケルシュはエールビールの酵母を使って上面発酵をおこない、ラガービールのような低温・長時間の熟成で仕上げることで、エールビールのフルーティーさとラガービールのキレのある味わいを合わせ持っているのが特徴です。

しっかりとした苦味とモルトの旨みがバランスよく備わっており、炭酸が強めで爽やかな口当たりは飲みやすいビールとしてさまざまな人に愛されています。

りんごや洋梨といったフルーツのような風味も特徴のひとつで、この味わいは伝統的なケルシュエールの酵母によって生み出されています。

ラガービールの喉ごしとエールビールの華やかな香りの両方をあわせ持ち、すっきりとして飲みやすいためビールの苦味が得意ではない方にもおすすめのビールです。

ケルシュの独自なビアスタイル

ケルシュはわんこそばのような独自のスタイルで楽しまれているのをご存じでしょうか。

提供の際に「シュタンゲ」という細長いグラスに注がれ、「クランツ」というグラスが収まる穴があいたお盆に乗せて運ばれます。ケルシュを飲む際にグラスの下部を合わせて乾杯をする風習があるため、ケルシュのグラスは細長い形のグラスになっています。

最も独特なポイントは注文したグラスが空になり次第、自動的にウェイターが新しいビールと交換するシステムになっていることです。

お客側からストップをかけない限り、グラスが空になるたびに新しい物が提供され続けます。ストップする場合はグラスの上にコースターを置くのがルールです。

ユニークな風習はケルシュの飲みやすさと、ビールを愛する人々の気持ちが合わさって生まれた文化といえるのではないでしょうか。

ケルシュとアルトビールの違い

ドイツビールの中でケルシュとよく似たビールとして「アルトビール」があります。

アルトビールはケルンと同じくライン川沿いにある都市のデュッセルドルフで作られるビールです。 ケルシュと同じく上面発酵をおこない、低温・長時間の熟成で仕上げるため、爽やかで喉ごしのいいエールビールとして知られています。

同じ製法を持つ2つのビールですが、ケルシュは淡色麦芽を使い、アルトは焙煎した濃色麦芽を使用します。麦芽の違いにより、ケルシュの黄金色に対してアルトは赤茶色になり、色の違うビールに仕上がったのです。

麦芽の違いによって味にも差が生まれます。ケルシュのあっさりとした味に対して、アルトは香りと苦味が強めの味わいが特徴です。

どちらも喉ごしの良さが魅力のビールなので、冷やして飲むのは共通の楽しみ方になっています。

ケルシュに合う料理は?

ケルシュはドイツのビールなのでやはりソーセージがピッタリですが、シーフードやチーズとも相性が良いです。

ライトな味わいで飲みやすいため、シーフードピザや魚介のパスタなど淡白でシンプルな料理と合います。白ワインのように、さっぱりとした前菜のようなメニューに合わせるようなイメージを持つと失敗がないかもしれません。

現地ではジャガイモのソースやマッシュポテトとソーセージを合わせたものをケルシュに合わせるのが定番です。

豚肉の旨みやジャガイモのクリーミーな味わいを、爽やかなケルシュで流し込むのもピッタリでしょう。

おすすめのケルシュ3選

ここからはおすすめのケルシュを3選紹介します。

  • 寿酒造「國乃長ビール 蔵ケルシュ」
  • 高知カンパーニュブルワリー「TOSACO 和醸ケルシュ」
  • 水口酒造「道後ビール ケルシュ」

今回選んだケルシュはすべて国内の醸造所の商品で、それぞれの土地柄を活かした個性ある商品ばかりです。

寿酒造「國乃長ビール 蔵ケルシュ」

國乃長ビールの蔵ケルシュは刺激の少ない爽やかな苦みが特徴のノーブルホップを使用し、伝統的な発酵方法で仕上げた味わいは穏やかで上品な香りを生み出しています。

國乃長ビールを製造する壽酒造株式会社は1822年、江戸時代末期から酒造りを続けている歴史ある酒蔵です。

「食事と合わせて美味しいお酒」をコンセプトに製造される國乃長ビールは、料理を選ばす何杯でも楽しめる蔵シリーズや、清酒造りの技術を応用した貴醸シリーズなど個性あふれる商品を生み出しています。

蔵ケルシュはライトなボディでキレがあり、食事に合わせやすいビールになっています。アルコール度数は5%で、麦芽は大麦100%使用しておりモルティな味わいも魅力的な商品です。

参照:國乃長ビール 蔵ケルシュ|寿酒造

高知カンパーニュブルワリー「TOSACO 和醸ケルシュ」

TOSAKOの和醸ケルシュはドイツ伝統の手法によって低温でじっくり発酵し、酵母には高知県生まれの日本酒酵母を使用したビールです。

TOSAKOを運営する高知カンパーニュブルワリーは、高知にしかない素材を生かしたビール造りをコンセプトに掲げています。

家族や仲間と一緒に乾杯できるビールをつくるという、ミッションによって生まれた製品はビールが苦手でも飲めるのが特徴で、まさにその思いを体現した商品になっています。

和醸ケルシュは日本酒酵母があんずのようなやさしい吟醸香と爽やかなキレの両立を実現しています。 ふくよかな甘さの中にほんのりとした苦味があり、ビール好きな方だけではなく日本酒好きな方にもおすすめな商品です。

参照:TOSACO 和醸ケルシュ|高知カンパーニュブルワリー

水口酒造「道後ビール ケルシュ」

道後ビールのケルシュは仕込み水に愛媛県松山市の熟田津(にぎたづ)の良水を使用し、酒造メーカーの清酒づくりの技を活かして造り上げられた商品です。

日本最古の温泉郷である道後生まれの道後ビールは1996年より醸造及び販売を開始しています。名湯と言われる「道後温泉」のビールとして定着し、愛媛県を代表する「県産品」として知られており、地元や観光客の方に愛され続けています。

良質なモルトを贅沢に使い、熱処理を施さずに作った酵母が入ったままのビールに仕上げられています。キレがあるマイルドなビールで、フルーティーな香りが女性にも好まれています。

参照:道後ビール ケルシュ|水口酒造

多様なビアスタイルを楽しむならHOPPIN’ GARAGEで!

HOPPIN’ GARAGE(ホッピングガレージ)では、誰かの「人生ストーリー」をもとに、オリジナルのクラフトビールを提供しています。

魅力的な人々の人生ストーリーをもとに多様性あふれるクラフトビールを生み出し、そのストーリーを味わいながら飲むという、これまでにないクラフトビールの楽しみ方をお届けします。

HOPPIN’ GARAGEのクラフトビールは種類が豊富で、工夫次第でさまざまな飲み方を楽しめることが魅力の一つです。

ぜひこの機会に、HOPPIN’ GARAGEのクラフトビールを飲んでみてはいかがでしょうか。

クラフトビールが初めての方におすすめ!HOPPIN' GARAGE 5種5本トライアルセット

サッポロビールのクラフトビールブランドであるHOPPIN' GARAGE(ホッピンガレージ)の
バラエティ豊かなクラフトビールがお得に一度にお試しできる5種5本飲み比べセットです。
その時々のオススメ商品を楽しむ事ができます。 価格は3,300円税込・送料込み。

image

※写真はイメージです。(限定醸造ビールの種類やアイテム数、各ビールの本数内訳は時期によって異なります。)

image

参考サイト:HOPPIN' GARAGE 5種5本トライアルセット

クラフトビールが好きな方へのプレゼントにおすすめ!HOPPIN' GARAGE ペアグラス付きギフトセット

サッポロビールのクラフトビールブランドであるHOPPIN' GARAGE(ホッピンガレージ)の
個性豊かな6種類のクラフトビールと可愛いオリジナルペアグラスがセットになったギフトセットです。 価格は3,960円税込・送料込み。

image

※写真はイメージです。(限定醸造ビールの種類やアイテム数、各ビールの本数内訳は時期によって異なります。)

image

参考サイト:!HOPPIN' GARAGE ペアグラス付きギフトセット

このサイトはお酒に関する情報が含まれておりますので、
20歳未満の方は、ご覧いただけません。

This website contains content related to alcohol.
People under 20 years old of age are prohibited to visit this website.

あなたは20歳以上ですか?

Are you 20 years of age or older?

いいえ/NOトップページへBack to main page

Please check it,if you want to skip this step from next time.

※20歳未満未成年の方とデバイスを共用利用している場合は
チェックを入れないようお願い致します。

※Please do not check it, if you share your PC with people under 20 years old of age.