クラフトビール入門講座 ビールの賞味期限は必要なの?より美味しく飲むために必要な知識

ビールの賞味期限は必要なの?より美味しく飲むために必要な知識

賞味期限とはご存じの通り、「美味しく飲める期限」のことです。 焼酎などの高アルコールのお酒だと期限を表示していない場合もありますが、びんビール・缶ビールの容器には賞味期限が必ず印字されています。

ビールの味わいは新鮮な状態がベストであることは間違いありませんが、適切に保管された期限内のビールであれば、数ヶ月経っても十分美味しく飲むことができます。 本記事では、ビールの賞味期限の基礎知識と、美味しさを長く保つための秘訣を解説します!

ビールの賞味期限について

ビールにおける賞味期限は、「未開栓の製品が保存された場合に、風味や安全性などの期待される品質特性が十分保たれる期限」とされており、「年・月」まで(※)の表示が義務付けられています。
※期限が3ヶ月を超えない場合は「日」まで

びんであれば原材料表示ラベルの下部、缶であれば缶底に印字されていますので、知らなかった方は見てみてください。

image

サッポロビールのビールテイスト飲料は、製造後12ヶ月 を賞味期限としています。以前は9ヶ月でしたが、品質・香味上問題ないことを評価の上、2020年に食品ロス削減に向けて賞味期限を延長しました。


食品ロス削減にむけてビールテイスト製品の賞味期限を延長 | サッポロビール ニュースリリース

他メーカーは、9ヶ月を設定しているところが多いようです。

ちなみに、飲食店のサーバーから提供されるビールが入る樽(ケグ)は”運搬用容器”として扱われるため賞味期限表示は義務付けられていませんが、期限の目安は同じく12ヶ月です。

image

ただ、樽は基本的に買いだめされることなく消費サイクルが早いため、期限が迫るほど保管される機会は稀だと言えます。

賞味期限が過ぎても飲めることは飲める

賞味期限を過ぎてしまったビールでも、未開栓であれば腐敗することはありませんので、飲むことができます。 ビールはアルコールが含まれる酸性の飲料ということもあり、健康被害をもたらすような微生物が繁殖するリスクは極めて低いとされています。製造工程でも微生物管理は徹底されており、特にビールの香味・外観を損なうような乳酸菌や野生酵母などは非常に厳しく管理されています。

しかし、ビールは「生き物」と言われるほどデリケートで、含まれる成分の豊かさゆえ、様々な化学反応で味が変化してしまいます。長期保管によりビール成分の析出や分解が進行し、濁りが生じるとともに香味が損なわれ泡立ちも著しく悪くなる場合があります。

家の中で賞味期限を過ぎたビールが見つかった場合は、試しにコップに注いで透明度や臭いを確認し、新鮮なビールと比較してみてください。 前述したように健康に害はないとはいえ、濁ったり臭いが強くなっている場合、ゴクゴク飲むことはおススメしません。

保管状態によってビールの味は刻一刻と変化する

賞味期限内であっても、保管状態が悪いと味が著しく劣化する場合があります。 要因は状況により様々ですが、ここでは主なものを2つ紹介します。

(1)温度の影響

極端な高温は言わずもがな避けるべきですが、欲を言えば20℃以下での保管が望ましいとされています。

理由は、ビールの大敵である酸化反応の進行を抑制するためです。 ビールが酸素に触れると大麦由来の脂質が酸化され、「老化臭」と呼ばれる特有の香味が生じます。 ところで、「サッポロ生ビール黒ラベル」は、脂質酸化酵素LOX-1を持たない大麦品種からつくられた麦芽(「旨さ長持ち麦芽」)を使用することにより、老化臭の抑制を実現している凄いビールなのです!

image


「旨さ長持ち麦芽」~大麦育種からおいしさに挑戦~ | サッポログループの研究トピック

製造段階においても、液体に溶け込んでいる酸素量と充填時に混入する酸素量について、厳しい品質基準のもとで管理されています。 これにより老化臭の発生が抑えられ、長期間にわたり美味しさを持続させています。 しかし、製品内の酸素量をゼロに抑えることは難しいため、温度が高いと酸化反応が促進されて老化臭が発生しやすくなってしまいます。

(2)光の影響

ビールは日光にさらされると香味に変化が生じます。 これは主に紫外線によって苦味成分の一部が分解し、ビール中の他成分と結合して「日光臭」と呼ばれる臭いが生成されるためです。 なお、日光だけでなく、蛍光灯でも長時間さらされると同じ現象が起こります。 ビールびんが茶色なのは紫外線の影響を抑制するためですが、それでも透明でない缶ビールよりは日光臭が発生しやすいと言えます。

ビールを美味しく保つ秘訣は非常にシンプルで、「暗く涼しい場所で保管すること」なのです!

image

最後に

ビールの賞味期限について理解が深まったでしょうか? 同じ種類のビールで、1ヶ月後・2ヶ月後…などと飲み比べて見ても面白いと思います。

ちなみに筆者が働くサッポロビール千葉工場には【千葉ビール園】が併設されており、千葉工場で充填した黒ラベルをどこよりも早く飲むことができます。 色々と語ってきましたが、やはりビールは新鮮なのが一番! 美味しいビールとジンギスカンを求めて、是非お立ち寄りくださいね。

商品画像

サッポロビール株式会社

飯村 瑞季(Iimura Mizuki))

<略歴>

2022年東京農工大学大学院農学府応用生命化学専攻修士課程修了。
同年サッポロビール株式会社入社。
入社後は千葉工場パッケージング部に所属し、充填・包装工程の管理や技術開発に取り組む。
学生時代、「注ぎ分け」の魅力を提供するビアスタンドで勤務した経験から ビールが持つパワーや奥深さを自らの言葉で発信したいと考え、記事執筆の社内副業に従事中。

このサイトはお酒に関する情報が含まれておりますので、
20歳未満の方は、ご覧いただけません。

This website contains content related to alcohol.
People under 20 years old of age are prohibited to visit this website.

あなたは20歳以上ですか?

Are you 20 years of age or older?

いいえ/NOトップページへBack to main page

Please check it,if you want to skip this step from next time.

※20歳未満未成年の方とデバイスを共用利用している場合は
チェックを入れないようお願い致します。

※Please do not check it, if you share your PC with people under 20 years old of age.