クラフトビール入門講座 【缶ビールと瓶ビールって違う?同じ?】味や炭酸の量・賞味期限の違いについてご紹介

【缶ビールと瓶ビールって違う?同じ?】味や炭酸の量・賞味期限の違いについてご紹介

瓶ビールは缶ビールよりも美味しく感じるよね』という声を耳にしたことはありませんか?

一方で、『飲み比べても同じだよ』『実は勘違いらしいよ』『いや缶の方が』という反対派も。 たしかに、容器によって中味の製法を変えているわけではありません。 たくさんのビールタンクを有する大手メーカーであっても、容器によって貯蔵タンクを使い分けることは一切ありません。

image

しかし、口に入るビールは「全く同じ」なのでしょうか。 違いを感じた人は、本当にただ勘違いしていただけなのでしょうか。

中味は同じだよ』で一蹴されてしまいがちなこの話題。サッポロビール工場””パッケージング部””の筆者が、徹底解説します!

瓶ビールも缶ビールも中味は同じ

前述の通り、瓶ビールも缶ビールも中味は同じです。ブルワリーによって主義が異なる可能性がありますが、サッポロビールでは充填後の炭酸ガス量も容器による違いはありません。 ちなみに炭酸ガスや酸素の量は厳しく基準を設けており、細やかな品質管理の下、出荷されていきます。

image

また、『缶は金属分が溶け出す』という都市伝説もありますが、 飲料用に特殊な表面加工がされていますので、これは全くの間違いです。

つまり ”出荷される瞬間” は、それぞれの ”容器に入っている” ビールは全く同じなのです。 では、出荷された後どうなるのか?容器から出て口に入るビールはどうなるのか?を考えていきましょう。

炭酸ガス量や賞味期限も全く同じ…それでも違いを感じるワケ

まず、「口に入るビールの違い」について考えてみましょう。

前述の通り、炭酸ガスの量や酸素の量は缶とびんで同じ基準を設けており、 容器や設備の特性は考慮しながらも、同水準に調整されています。 また、賞味期限も容器によらず全く同じです。サッポロビールでは2020年より、食品ロス削減の取組みとしてビールテイスト飲料は一律で12ヶ月の賞味期限を設けています。

参考サイト:食品ロス削減にむけてビールテイスト製品の賞味期限を延長|ニュースリリース

ではなぜ違いを感じる人がいるのか、それは以下2点の影響が大きいと言えます。

1. 炭酸ガスの抜け方で感じ方が変わる

国内大手の瓶ビールは多くの場合、卓上でグラスに注いでから飲まれます。一方で缶は手軽に持ち歩けるというメリットがあり、グラスを使わずに直接口を付けて飲まれる場合も多くあります。

image

一般的な注ぎ方の場合、グラスに当たった衝撃で炭酸ガスが抜けるため、比較的スイスイ飲めるビールになります。 ちなみに筆者は缶でも必ずグラスに注ぐ派閥の人間です。 缶から直接飲むこともたまにあり、炭酸のピリピリ感に少し驚きます。これはこれでイイ。

2. 温度で味の感じ方が変わる

こちらも、缶とびんでは飲まれる状況が違うことが影響すると考えられます。 瓶ビールの場合、飲食店の冷蔵庫から出され…お客様の卓へ運ばれ…まずは相手に注ぎ…「私は手酌で」「いやいや」なんてやり取りしている間に、みるみるうちに温度は上がっていきます。

image

一方で、缶ビールはギリギリまで冷蔵庫や氷水で冷やしていることが多く、びんに比べると飲むときの液温は平均的に低いと考えられます。 一般的に、冷えているほど味や香りを感じにくく、スッキリとした味わいになります。

冷蔵庫から出してすぐの缶ビールを、さらにグラスに注がず飲んだ場合、 夏向きのドライな味わいに近づき、瓶ビールで飲むときとはかなり異なってくるのです。

出荷された後、ビールの味は刻一刻と変化する

では次に、出荷後の缶ビールと瓶ビールでは違いが生まれるのか考えてみます。

ビールは製品として完成した後も、まるで生きているかのように味が老化していきます。 老化を引き起こす要因として代表的なのは、大麦由来の脂質が酸化されることで発生する物質です。 つまり、酸素が少なければ、出荷時の新鮮味がより長く保たれるのです。 一方で、大麦を含まないサワー類は、日時が経過しても味の変化は少ないと言われています。

image

参考サイト:「旨さ長持ち麦芽」~大麦育種からおいしさに挑戦~|サッポログループの研究トピックス

ビール製造では醸造・充填の全工程において、できるだけ酸素と触れさせないような工夫がされています。 ここで、缶とびんについて結論からお伝えすると、 『充填方法としてはびんの方が有利ではあるが、実際は差がない』 というのが正解です。

以下で、缶とびんを充填する際の「酸素の追い出し方」を比較しています。

1. ビール充填時の酸素の追い出し方

  • びん:容器内を一度真空にしてから炭酸ガスを送り込み、ビールを充填します。
  • 缶:アルミの変形を防ぐために真空にはせず、代わりに炭酸ガスで空気を押し出してから充填します。

image

2. 密封時の酸素の追い出し方

  • びん:首の部分が細いことを利用して、密封直前にわざと噴きこぼすことで空気の部分を追い出します。
  • 缶:炭酸ガスを吹付けてから蓋を取り付けます。これは、適度に噴きこぼすことが難しいことに加え、『二重巻締』という複雑な構造にビールが入り込んでしまうためです。

参考サイト:二重巻締|東洋製罐株式会社 技術情報

image

つまり、びんは効率的に酸素を追い出すことができますが、缶は容器特性上、それに代わる方法が必要となっています。 ただ、どのブルワリーも様々な技術の工夫で酸素低減策を講じており、決して『缶は極端に老化しやすい』ということはありません。 ビールの技術者は品質管理の一環として、数ヶ月以上保管したものを飲み比べることもありますが、実際缶とびんの差は感じられません。

最後に

ついついニッチな話にもなりましたが、最初の疑問に戻ってみましょう。

  • 口に入るビールは「全く同じ」なのでしょうか。
  • 違いを感じた人は、本当にただ錯覚していただけなのでしょうか。

結論づけると、
出荷時のビールは全く同じでも、酸化反応の進行具合・注ぎ方によって 口に入る頃のビールの味は異なっていきます。

また、ビールの温度や場所・気候によって、人が『美味しい』と感じるものは全く異なってきます。 これは勘違いというより、人間の脳による自然なコントロールです。

image

つまり、『缶とびんは違いを感じやすい』が最も正確な表現かもしれません! 皆さんもぜひ自分の気分や状況に合わせて、缶ビールと瓶ビールを使い分けてみてはいかがでしょうか?

商品画像

サッポロビール株式会社

飯村 瑞季(Iimura Mizuki))

<略歴>

2022年東京農工大学大学院農学府応用生命化学専攻修士課程修了。
同年サッポロビール株式会社入社。
入社後は千葉工場パッケージング部に所属し、充填・包装工程の管理や技術開発に取り組む。
学生時代、「注ぎ分け」の魅力を提供するビアスタンドで勤務した経験から ビールが持つパワーや奥深さを自らの言葉で発信したいと考え、記事執筆の社内副業に従事中。

このサイトはお酒に関する情報が含まれておりますので、
20歳未満の方は、ご覧いただけません。

This website contains content related to alcohol.
People under 20 years old of age are prohibited to visit this website.

あなたは20歳以上ですか?

Are you 20 years of age or older?

いいえ/NOトップページへBack to main page

Please check it,if you want to skip this step from next time.

※20歳未満未成年の方とデバイスを共用利用している場合は
チェックを入れないようお願い致します。

※Please do not check it, if you share your PC with people under 20 years old of age.