楽しみ方講座 いつもの缶ビールがもっと美味しく飲める?知っておきたいテクニックを紹介

いつもの缶ビールがもっと美味しく飲める?知っておきたいテクニックを紹介

缶、ビン、ドラフトといろいろな楽しみ方があるビール。それぞれの良いところがありますよね~。とはいえ、家で飲むとなれば、缶ビールとなってしまうのは致し方ないところ。そこで今回はビール党・家飲み派所属の私が缶ビールの美味しい飲み方、楽しみ方について語っていきたいと思います。

缶ビールの美味しい注ぎ方とは?

「キンキンに冷えてやがる!」と缶ビールをそのままグイーっとやる。たまりませんよね~!しかし、ここはひと手間かけてグラスに注ぎましょう。ビールは適度な泡とともに楽しむ方が美味しいですよ!! まずはピルスナーグラスを用意します。縦長の円筒形で上部が湾曲したタイプのものです。これに三度に分けてビールを注いでいきます。 一度目はグラスを置いた状態で勢いよく注ぎます。少し泡の分量が多くなると思いますが、気にしない。注ぐのをやめ、そのまま泡が落ち着いて表面が下がってくるのを待ちましょう。待つ時間もおいしさの一要素ですよ! ある程度泡が沈んできたら、次にグラスを傾けて今度は泡立たないように静かに注いでいきます。 最後にグラスを立て、大きな泡が消えてきたらもう一度ゆっくりと注ぎます。そうすると、泡がグラスの上部からこんもりとはみ出すような感じになると思います。泡とビールの比率は3:7がベスト。このような注ぎ方を「三度つぎ」といい、程よく炭酸が抜けて、かつ、香りがたってマイルドで美味しいビールが飲めるはずです!缶から直接飲むのと飲み比べてみればその違いがわかると思います。是非、お試しください。

image

そんなに面倒なことできないよ~という方には、「神泡サーバー」の使用をおすすめします。「神泡サーバー」とはサントリーさんがプレミアムモルツの販促商品として出していたものですが、購入も可能です(※現在は公式には発売していないようです)。 こちらはグラスを傾けて泡を出さないように注いだ後、この神泡サーバーを使用します。缶に直接貼り付ける形でボタンを押すと、超音波振動により、きめ細かでクリーミーな泡が簡単に注げるのです! これを使えばまったく技術なしにクリーミーな泡とともにキリっとしたビールが味わえます。フリマアプリなどで探してみるのもいいかもしれませんね。

image

注ぎ方に名前がある!ピルスナーウルケル

注ぎ方の話が出ましたので、ここで缶ビールから離れてちょっとミニ知識です。 ドラフトビールでは様々な注ぎ方があり、注ぎ方ひとつで味を変えることができるカリスマ的「注ぎ手」がいるのをご存知ですか?東京中野の「麦酒大学」の山本祥三さん、広島の「ビールスタンド重富」の重富寛さん、新橋「ビアライゼ’98」の松尾光平さんなどが特に有名です。お近くにお住まいの方は是非一度実際に飲んで注ぎ方による味の違いを体験してみてください。 また、注ぎ方に名前がついているビールをご存知ですか?ピルスナーの元祖「ピルスナーウルケル」です。 まずは「ハラディンカ」という注ぎ方。最初に泡を抽出し、その泡の下にビールを注いでいき、適度に炭酸を抜きながら一度で注ぎきる方法です。泡の量は3フィンガー。こちらが不動の一番人気の注ぎ方です。 先ほどの神泡サーバーを使ったときのように、泡をたたせないでビールを注いでから後から泡を乗せる注ぎ方は「ナドバクラット」といいます。 また、「シュニット」という注ぎ方は、「タップスター」と呼ばれるウルケルの注ぎ方資格に合格した人とその指導を受けた人しか許されていない非常に厳格な注ぎ方です。注ぎ手が品質をチェックする際の注ぎ方とされており、ビール2フィンガー、泡3フィンガーとし、かつ、グラスの上部に1フィンガー分の空間をあけなければならないんです! また、泡だけのビール「ミルコ」というものも存在します。ミルコとは牛乳の意味で、その白い見た目から名づけられています。SNS上で「#新入社員が注いだビール」として話題になったのは実はこれ。とても技術がいる注ぎ方なんです。 家で缶ビールをグラスに注ぐ方法は限られてしまいますが、注ぎ方で味わいも変わってきますのでいろいろ工夫してみてくださいね。

どんなグラスを使うべき?

さて、ここまでは注ぎ方を説明してきましたが、せっかくですからグラスにもこだわりたいですね。 ブランドによっては、そのビールを飲む専用のグラスが販売されていたりします。ピルスナーウルケルは樽のような形をしたマグ、ギネスは上部がふくらんだパイントグラス、シメイは聖杯型グラス、デュベルはチューリップ型グラスといった具合です。これらはそれぞれのビールの特色を最大限に楽しめるよう考えられた作りになっていますので、専用のグラスを利用すれば美味しさも倍増です。購入して飾っておくこともコレクション的な楽しみがあってよいですし、雰囲気も出ますのでおすすめですが、なにぶん場所を取るのが難点です・・・。かくいう私もグラスが増えすぎて置き場所がなくなってきてしまい、どうしようかと悩んでいるところです。 そこで、私からひとつのご提案です。それは「どんなビールもチューリップグラスで飲む」で良いのではないか、ということです。 チューリップ型のグラスは上部のくびれが泡を抑える形となるため、泡持ちがよく、また飲み口が外側に広がっており、グラスに口をつけたときに鼻がグラスの中に入る形となるので、ビールの香りを楽しむのにも最適です。ピルスナーはもちろんのこと、ヴァイツェンやIPAといった酵母やホップの華やかさを味わうにはもってこいと思われますし、スタウトなども手でグラスを覆って温め、温度変化を楽しむこともできます。シュピゲラウやリビーといったメーカーが有名ですが、他に安価なものもありますし、是非お試しください。

image

自宅以外で缶ビールを楽しむ!

出張先の新幹線の中やキャンプなど、自宅以外ではなかなかグラスに注いでゆっくり楽しむということは難しいですよね。そこで、外出先で「缶のまま」楽しむ方法を何点かあげていきたいと思います。

保冷用の缶クーラー

缶ビールがスッポリと入るサイズの缶クーラーです。写真のものはYETIというクーラーボックスやアウトドア用品で有名な会社のものですが、シエラネバダのロゴ入りでテンションが 上がりますね!YETIのものということで保冷力も抜群ですし、冷えたままの状態でビールを飲み続けることができますよ。

image

クージー

缶クーラーはかさばるので持ち運びにはちょっと・・・という方には簡易的なクージーはいかがでしょうか。こちらはウエットスーツの素材等で作られているため軽く、たためるので持ち運びには便利。鞄に入れておけば、どこでも気軽に使用できるのがいいですね。持ちやすくなりますし、結露にも対応できます。缶クーラーほどの保冷力は期待できませんが、350ml缶を飲み干す時間を考えれば十分かもしれませんね笑 image

参照サイト:クージーについて

フルオープナー

アサヒの生ジョッキ缶、皆さんご存知ですよね。缶ビールの上ブタをパカっと開けて飲む開放感とモコモコ出てくる泡がたまりません。 実は普通の缶ビールの上蓋をそっくりそのままカットできるアイテムがあるんです!缶の上部にセットして握って捻るだけで簡単に取れます。切り口も安全な形にプレスされていて、直接飲んでも全く気になりません。残念ながら泡はモコモコと出てきませんが、炭酸が抜けないため、ビールが持つそのままの炭酸をダイレクトに感じることができますよ!シャープな味わいのスーパードライなんかは特におすすめだと思います。キャンプや海などで使ってみてはいかがでしょうか。生ジョッキ缶との味わいの違いを飲み比べても面白いかもしれませんね!

image

飲んだ後の楽しみ方とは?

最後に、缶ビールを飲んだ後の楽しみ方についてお話ししたいと思います。 多くのクラフトビールは、大手のように缶に直接商品情報を印刷するのではなく、商品の内容を印刷したラベルシールを直接缶に貼って販売しています。各社独自のラベルが採用されており、その個性が見られます。 そこで、クラフトビールを飲んだ後にラベルをはがして台紙に貼り、コレクションしてくことを提案します! やり方は簡単です。

(1)破れないように缶から慎重にラベルをはがす。はがれにくいときは、ドライヤーで温風を当てるとはがしやすくなりますよ。

(2)A4用紙に貼り付ける。350ml缶のシールなら、台紙1枚にラベル3枚、500ml缶のシールならラベル2枚貼れるはずです。

(3)ラベルを貼った用紙をクリアファイルに綴る。

(4)そのビールを飲んだ日時や、原材料、飲んだ感想についてメモする。

という流れになります。飲んだビールの記録はスマホアプリを使うのも良いですね。後日ファイルをめくりながら、「このビールは美味しかったな」「このブルワリーのビール、こんなに飲んだのか」と振り返っていくのも楽しいですし、ラベルが増えていくのも楽しいですよ。是非試してみてください!

image

image

  • ペンネーム:Odyssey
  • 自己紹介:ビール党・家飲み派所属のサラリーマン。全国に出張するたびにその土地のクラフトビールを買い込んで帰り、飲んだあとはビールのラベルをはがしてコレクションしている。行けない土地のビールはふるさと納税で補完。最近はビアバーやブルワリー、イベント等にも出没し始めている。
  • びあけん1級合格回数:1回
  • 居住エリア:神奈川県
  • 好きなビール:VERTERE さんのビール。ネーミングやラベルのセンスも含めて大好きです。
  • 好きなビアスタイル:ヘイジーIPA
  • 最近注目しているブルワリー:しまなみブルワリー。松岡風人さんの渾身のラガーとこれからに注目しています
  • 最近飲んで美味しかったビール:MONKISHのWATER BALLOON FIGHT CLUB
  • SNSアカウント情報: https://x.com/Odyssey_2022?s=20

多様なビアスタイルを楽しむならHOPPIN’ GARAGEで!

HOPPIN’ GARAGE(ホッピングガレージ)では、誰かの「人生ストーリー」をもとに、オリジナルのクラフトビールを提供しています。

魅力的な人々の人生ストーリーをもとに多様性あふれるクラフトビールを生み出し、そのストーリーを味わいながら飲むという、これまでにないクラフトビールの楽しみ方をお届けします。

HOPPIN’ GARAGEのクラフトビールは種類が豊富で、工夫次第でさまざまな飲み方を楽しめることが魅力の一つです。

ぜひこの機会に、HOPPIN’ GARAGEのクラフトビールを飲んでみてはいかがでしょうか。

クラフトビールが初めての方におすすめ!HOPPIN' GARAGE 5種5本トライアルセット

サッポロビールのクラフトビールブランドであるHOPPIN' GARAGE(ホッピンガレージ)の
バラエティ豊かなクラフトビールがお得に一度にお試しできる5種5本飲み比べセットです。
その時々のオススメ商品を楽しむ事ができます。 価格は3,300円税込・送料込み。

image

※写真はイメージです。(限定醸造ビールの種類やアイテム数、各ビールの本数内訳は時期によって異なります。)

image

参考サイト:HOPPIN' GARAGE 5種5本トライアルセット

クラフトビールが好きな方へのプレゼントにおすすめ!HOPPIN' GARAGE ペアグラス付きギフトセット

サッポロビールのクラフトビールブランドであるHOPPIN' GARAGE(ホッピンガレージ)の
個性豊かな6種類のクラフトビールと可愛いオリジナルペアグラスがセットになったギフトセットです。 価格は3,960円税込・送料込み。

image

※写真はイメージです。(限定醸造ビールの種類やアイテム数、各ビールの本数内訳は時期によって異なります。)

image

参考サイト:!HOPPIN' GARAGE ペアグラス付きギフトセット

このサイトはお酒に関する情報が含まれておりますので、
20歳未満の方は、ご覧いただけません。

This website contains content related to alcohol.
People under 20 years old of age are prohibited to visit this website.

あなたは20歳以上ですか?

Are you 20 years of age or older?

いいえ/NOトップページへBack to main page

Please check it,if you want to skip this step from next time.

※20歳未満未成年の方とデバイスを共用利用している場合は
チェックを入れないようお願い致します。

※Please do not check it, if you share your PC with people under 20 years old of age.