クラフトビール入門講座 「生ビール」と「瓶ビール」って何が違うの?美味しい飲み方も紹介!

「生ビール」と「瓶ビール」って何が違うの?美味しい飲み方も紹介!

忙しかった仕事も終わり、みんなで居酒屋に繰り出して、「生中お願いしま~す」 しばらくして、ビールの“中ジョッキ”が人数分来て、カンパーイ! 楽しそうですね。 そうなんです、こういう時はたいてい生ビールでカンパーイですよね。 瓶ビールを頼む人は少ないかな。

ということで今日は、「生ビール」と「瓶ビール」の違いって? と言うお話です。

そもそも生ビールって何?

日本の基準では、生ビールとは、熱処理をしないで、ろ過をして酵母や雑菌を取り除いたビールのことです。 1876年パスツールが低温殺菌法を発明して、酵母、細菌、バクテリアを不活化させる事ができ、時間が経っても、ビールを美味しく、安全に飲めるようになりました。これを「熱処理ビール」と言っています。

近年になると、高度なろ過技術が発達し、熱で殺菌しないで、ろ過だけで酵母や雑菌を取り除くことができるようになり、これを日本では「生ビール」と呼ぶようになりました。そして今では、ほとんどのビールが熱処理ではなく、フィルターでろ過をしています。ということは、お店で飲むビールサーバーから継いだビールも、瓶ビールも同じ生ビールなので~す。

ちなみに、日本以外では「生ビール」の定義が違います。

殺菌条件 容器 日本 アメリカ オランダ・イタリア
スイス・ベルギー
デンマーク・イギリス
西ドイツ
ニュージーランド
カナダ・メキシコ
熱殺菌する × ×
熱殺菌する 壜・缶 × × × ×
熱殺菌しない
熱殺菌しない 壜・缶 × ×

参考サイト:生ビール (archive.org)

瓶ビールや缶ビールの中には生でなく熱処理ビールもあって、主なものでは

  • キリンクラッシックラガー
  • サッポロラガー
  • アサヒスタウト などです。

そうはいっても違う気がするけど

「でも、普通にお店でジョッキで出てくるのが生ビールだとみんな思ってるし、 ”とりあえず生“って言ったのに、瓶ビールが出てきたら怒るよね。 それに、やっぱり私は生ビールが美味しく感じるな。」

「いやいや、僕は瓶ビールのほうが美味しいと思うな、味がしっかりしてる感じかな。」

そうですよね、同じ生ビールなのに味が違って感じるのはなぜでしょうか。 実は、中身は同じだけど、感じ方や味が違ってくるのです。 「え~?それどういうこと?」

生ビール(お店のサーバーから注いだビール)が美味しく感じる理由

お店の生ビールは樽に入った生ビールをサーバーから注ぎます。

  • サーバーや樽で適切な温度の管理ができるので、適温でグラスに注がれます。
  • サーバーの泡付け機能が付いたカランできめの細かいクリーミーな泡をつけることができます。泡付け機能が付いていないカランもあって、こちらは熟練のビール職人が美味しい泡をつけてくれます。
  • ビールを飲むグラスはお店の場合ジョッキが多いのですが、特徴としてガラスが厚いですよね、そもそもガラスは断熱性が高く、しかも厚いのでビールがぬるくなりにくいのです。
  • また、厚いグラスのほうが甘く感じるという研究があります。つまり、生ビールをジョッキで飲むと普通のグラスより甘く感じるので、ビールの苦みが和らぎます。生ビールは苦くない、というのはジョッキのせいかもしれません。

参考サイト:厚いグラスで甘いお茶に,薄いグラスで苦いお茶に〜グラスの厚みと重みが飲料の味を変えることが明らかに〜 | 中央大学 (chuo-u.ac.jp)

  • 生ビールは、1人1ジョッキです。これがありがたいのです。例えば会社の上司と一緒に飲むときとか、瓶ビールだと気を遣うわけです。「課長のグラスが空になったからつがなきゃ(汗)」 逆に、つがれるのも気を遣うし。 その点、ジョッキだとそんな気を使う必要はありません。何しろ1人1ジョッキですからね。余計な気を使わなくてもいいので、ゆとりをもって飲めるので美味しく感じるのです。

瓶ビールが美味しいと感じる理由

  • 生ビールと逆で、ビールの苦みが好きな人はグラスで飲む瓶ビールがいいと思います。
  • 上司に気を使って、ビールを注ぐのが嫌な人もいますが、親しい人と飲んだりするときは、注いだり注がれたりのコミュニケーションも悪くないかな。
  • そんなにお酒が強いほうじゃないから、自分が飲みたい量だけ飲める瓶ビールのほうがいいな。
  • お酒をしみじみ飲みたいときは、瓶ビールのほうが落ち着いていいよ。
  • もう、単純にジョッキは少し重たいし。

ちなみに缶ビールは?

もちろん、缶ビールも瓶ビールも生ビールも中身は同じです。でも、瓶ビールと生ビールが、違う感じがするように、缶ビールも少し違いがあります。

  • 缶ビールはアルミなので、瓶と違って冷蔵庫で冷えやすいのです。キンキンに冷えます、これは熱伝導率の違いで、缶ビールの方が瓶ビールよりも冷えやすいのです(アルミはガラスの約230倍の伝導率!)

参考サイト:熱伝導率とは (nihonshinkan.co.jp)

なので、冷え過ぎには注意してください、冷えすぎると、炭酸を強く感じるので、のどのシュワシュワ感が強まります、一方で苦みを感じにくくなるので、味も変わってきます。5℃を下回ると味自体を感じにくくなってしまいます。いずれにしても冷やしすぎは禁物です。

  • ビールの注ぎ口に障壁があるので(ステイオンタブ式)そこでビールの対流が生じてコップに注ぐ時うまく泡を作るのが難しいのです。
  • でも缶ビールのいいところは、冷蔵庫に入れるとき円筒形なので場所をとらないこと、同じ理由で持ち運びに便利、瓶と違って割れたりする心配がないことです。 ということは、アウトドア向きということです。屋外で飲むビールは格別に美味しいですからね。これは缶ビールにしかできないですよね。

生ビール・瓶ビール・缶ビール、美味しい飲み方は?

「三つとも、中身は同じだっていうことは分かったけど、それぞれに美味しい飲み方ってあるの?」 そうなんです、飲み方によって美味しいビールをもっと美味しく飲むことができます。 それぞれについて、美味しい飲み方をご案内します。

・生、瓶、缶、共通する美味しい飲み方

みんなと楽しく飲むことです。 みんなと楽しく飲めるっていうのがビールの最大の特徴です。ほかのお酒は、じっくり一人で、あるいは少人数でじっくり飲む、そんな感じですけど、ビールはみんなと楽しく飲むお酒です。 古代ゲルマン人は、厳しい自然環境で暮らしていて、特に男性は、狩猟と戦争に明け暮れる毎日でしたが、彼らは毎晩のように宴会を開きビールを回し飲みして仲間の結束を固めていたのです。ビールにはそんな作用もあるのです。それに人間の味覚は舌からの信号以外の感覚が大きく影響していて、楽しく飲むと美味しく感じるのです。

参考サイト:おいしいと感じる理由とは?味覚と脳の関係について | NHK健康チャンネル

「でも僕なんか、一人で飲むときが多いし、友達も多くないしさ、、」 そういう方もいらっしゃると思います、でも、安心してください。一人でいても、例えば、「今日一日忙しくて疲れたけど頑張ったよ~」、という達成感や、満足感、を感じながら飲んだり、野球や、サッカーで好きなチームを応援しながら飲んだり、、そうすれば、ビールもさらに美味しくなります。

生ビールの美味しい飲み方

お店で飲む生ビールは、テーブルに運ばれて来たときは、温度、泡、炭酸の量などが調整されて、一番おいしい状態です。 ということは、その状態から時間が経つにつれて味は落ちてきます。お喋りに夢中になって気が付いたらいつの間に泡もなくなって、ぬるくなって、、、。これではせっかくの生ビールも美味しくなくなってしまいます。そこで、一度にたくさん飲めない方は、小ジョッキで注文しましょう。 飲み干したら、また注文すればいいのです。

瓶ビールの美味しい飲み方

必ずグラスに注いで飲みましょう。 日本の方は、瓶ごと飲む人は少ないと思いますが、アメリカの映画では瓶ごと飲む場面が多く出てきますけどね。そのまま飲むと炭酸が強すぎるので、コップに次いでちょうどいい炭酸の量にしましょう。 そして、自分で注ぐので上手に注がなくてはいけません。お勧めは三度注ぎです。 高い位置から、勢いよくグラスにビールを注ぎます。グラスの9割くらいを泡が満たしたら、一旦ストップ。 泡と液体が、1:1になるまで待ちます。 次は低い位置から、静かに注ぎます。グラスの9割くらいを泡が満たしたら、また一旦ストップ。 泡と液体が4:6くらいになるまで待ちます。 そしてもう一度、低い位置から静かに注ぎ、きめ細かい泡を持ち上げたら出来上がり。泡と液体のベストバランスは3:7と言われます。

参考サイト:より美味しく、より味わい深く。飲み方プレミアム、小ワザ三段階、家編。 - ヱビスマガジン (sapporobeer.jp)

それからグラスは綺麗に洗ってください。特に油汚れに注意です、味が変わってしまいます。 これで美味しいビールの完成です。

缶ビールの美味しい飲み方

アルミ缶は冷えやすいので、冷え過ぎには注意してください。大体6℃~8℃くらいが美味しい温度です。 それから瓶ビールと同じですけど、必ずきれいなグラスに注いでから飲みましょう。 注ぎ方は、瓶と同じです。

ということで、生と、瓶と、缶、みんなまとめて、 カンパーイ!

image

  • ペンネーム:青木 なつめ

  • 自己紹介:ビールは人生の相棒、長い付き合いです。 趣味は、ランニング、読書、映画鑑賞、オートバイ、温泉、スーパーのレジのおばちゃんにジョークを言って笑わせること。映画を見て、本を読んで、飽きたら走って、時間ができたらオートバイで山奥の温泉に行って湯上りにビールを飲む、ほかに望むものはありません。

  • びあけん1級合格回数:1回

  • 居住エリア:神奈川県藤沢市の海岸のそば

  • 好きなビール:サッポロラガービール(赤星)

  • 好きなビアスタイル:ピルスナー

  • 最近注目しているブルワリー:サンクトガーレン、地元のビール

  • 最近飲んで美味しかったビール:パブストブルーリボン

  • SNSアカウント情報: http://jinseiha-munasiinoka.seesaa.net/

多様なビアスタイルを楽しむならHOPPIN’ GARAGEで!

HOPPIN’ GARAGE(ホッピングガレージ)では、誰かの「人生ストーリー」をもとに、オリジナルのクラフトビールを提供しています。

魅力的な人々の人生ストーリーをもとに多様性あふれるクラフトビールを生み出し、そのストーリーを味わいながら飲むという、これまでにないクラフトビールの楽しみ方をお届けします。

HOPPIN’ GARAGEのクラフトビールは種類が豊富で、工夫次第でさまざまな飲み方を楽しめることが魅力の一つです。

ぜひこの機会に、HOPPIN’ GARAGEのクラフトビールを飲んでみてはいかがでしょうか。

クラフトビールが初めての方におすすめ!HOPPIN' GARAGE 5種5本トライアルセット

サッポロビールのクラフトビールブランドであるHOPPIN' GARAGE(ホッピンガレージ)の
バラエティ豊かなクラフトビールがお得に一度にお試しできる5種5本飲み比べセットです。
その時々のオススメ商品を楽しむ事ができます。 価格は3,300円税込・送料込み。

image

※写真はイメージです。(限定醸造ビールの種類やアイテム数、各ビールの本数内訳は時期によって異なります。)

image

参考サイト:HOPPIN' GARAGE 5種5本トライアルセット

クラフトビールが好きな方へのプレゼントにおすすめ!HOPPIN' GARAGE ペアグラス付きギフトセット

サッポロビールのクラフトビールブランドであるHOPPIN' GARAGE(ホッピンガレージ)の
個性豊かな6種類のクラフトビールと可愛いオリジナルペアグラスがセットになったギフトセットです。 価格は3,960円税込・送料込み。

image

※写真はイメージです。(限定醸造ビールの種類やアイテム数、各ビールの本数内訳は時期によって異なります。)

image

参考サイト:!HOPPIN' GARAGE ペアグラス付きギフトセット

このサイトはお酒に関する情報が含まれておりますので、
20歳未満の方は、ご覧いただけません。

This website contains content related to alcohol.
People under 20 years old of age are prohibited to visit this website.

あなたは20歳以上ですか?

Are you 20 years of age or older?

いいえ/NOトップページへBack to main page

Please check it,if you want to skip this step from next time.

※20歳未満未成年の方とデバイスを共用利用している場合は
チェックを入れないようお願い致します。

※Please do not check it, if you share your PC with people under 20 years old of age.