ビアスタイル講座 アルトとはどのようなビール?魅力やおすすめ商品、美味しく飲む方法を紹介!

アルトとはどのようなビール?魅力やおすすめ商品、美味しく飲む方法を紹介!

「アルトビール」というスタイルは知っていても、未だ口にしたことがない、そもそもどのようなビールなのかいまいちわからない、という方も多いのではないでしょうか。

ビールにはさまざまな種類があり、それぞれ色や味も大きく異なります。アルトビールは、ビール王国・ドイツの伝統的なビールです。そんなアルトビールを飲んでみたい!せっかくなら美味しく飲みたい!という方もいらっしゃるでしょう。

本記事では、アルトビールのこれまでの歴史や特徴、美味しく飲むポイント、おすすめのアルトビールなどについて解説します。アルトビールについて詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

アルトとはどのようなビールなの?

アルトビールとは、濃厚な味わいと深い香りが特徴的なビールです。ドイツのデュッセルドルフで誕生しました。 ビールは製造するにあたって酵母菌が糖質をアルコールと炭酸ガスに分解する「発酵」と呼ばれる過程があり、「上面発酵」と「下面発酵」の2つに分類されるのですが、アルトビールは「上面発酵」です。

上面発酵と下面発酵のそれぞれの違いを以下の表にまとめてみました。

上面発酵 下面発酵
歴史 古い 新しい
発酵温度 15〜20℃ 5〜10℃
発酵期間 短い 長い
特徴 発酵が進むことで麦汁が徐々に浮いてくる 発酵が進むことで麦汁が底に沈んでいく

表にあるように、上面発酵の歴史は長いです。 アルトビールは昔ながらの手法で醸造された、歴史あるビールなのです。

アルトビールの歴史を知って理解を深めよう!

アルトビールは、1838年にデュッセルドルフのシューマッハ醸造所によって開発されました。銅褐色でホップの苦味がやや強めなアルトビールは、コクのある味わいが楽しめるということで、たちまち大人気となります。深いコクがありながらもすっきりととした後味で、ソーセージなどドイツの肉料理とよく合う、と広まっていきました。 その後、日本でも普及するようになり、現在アルトビールを醸造するブルワリーもいくつか存在しています。

ちなみにアルトとは、ドイツ語で「古い」という意味を持ちますが、決してアルトビールが古いビールというわけではありません。アルトビールに限らず、ビールをつくるにあたっては「発酵する」という過程があります。 最近のビールは下面発酵と呼ばれる発酵方法を用いたものが多いですが、アルトビールの場合、上面発酵と呼ばれる伝統的な手法を用いています。 そのため、アルトビール(歴史あるビール)と呼ばれるようになったのです。 アルトビールと同様ドイツ発祥で上面発酵のビールに「ケルシュ」というものがありますが、ケルシュが正式にビアスタイルとして認められたのは1985年以降とされています。その事実からも、アルトビールがいかに歴史のある伝統的なスタイルか、おわかりいただけるでしょう。

アルトビールは、以下の3ステップでつくられます。

  1. 1次発酵によってできた若ビールを樽に移して麦汁を追加する
  2. 1か月以上時間をかけて熟成させる
  3. 炭酸がビールに溶け込めば完成

アルトビールの気になる味や特徴を紹介!

アルトビールがどのような味なのか気になる方も多いでしょう。アルトビールの特徴を以下の表にまとめてみました。

カテゴリー 特徴
原産地 デュッセルドルフ(ドイツ)
発酵方法 上面発酵
アルコール度数 4.5%前後
銅褐色
香り フルーティー
ホップの苦味とコクが特徴的で、まろやかな味わい

アルトビールはアルコール度数が4.5%前後と、日本で普及している多くのビールと同程度です。濃い銅褐色のような色は、見た目からも深みのある味を感じさせます。フルーティーな香りが特徴で、1口飲むとホップの苦味とコクが口全体に広がり、癖になる味わいです。

アルトビールをより一層美味しく飲むポイント

アルトビールをより一層美味しく飲むためには、以下の3つを意識しましょう。

  • 温度
  • グラス
  • 飲み方

まずは温度です。通常のビールであれば、しっかりと冷え切った状態で飲みたいという方も多いかもしれません。しかし、アルトビールはぬるめの状態で飲むのがおすすめです。冷蔵庫から出したばかりのキンキンの状態ではなく、少し置いてから飲むと、アルトビール特有のフルーティーな香りが引き立ちます。8~13℃が飲み頃の温度といえるでしょう。

次にグラスです。アルトビールはほかのビールと比較して炭酸が抜けやすいので、なるべく小さめのグラスに注ぎましょう。

飲み方についても、少量ずつグイっと一気に飲むのがおすすめです。 本場ドイツでは、小さいグラスで一気に飲み干し、すぐにおかわりする…という「わんこそば」スタイルが定番となっています。

アルトビールに合う料理は?

料理と一緒にアルトビールを味わいたいという方も多いでしょう。 アルトビールに合った料理を選ぶ際に意識したいのは、以下の3点です。

  • 味わい:ホップの苦味とコクのある味わいが口全体に広がるため、少し苦味のある料理がおすすめ
  • 色合い:銅褐色のため、似た色の料理がおすすめ
  • 国柄:ドイツ・デュッセルドルフ発祥のため、ドイツ料理がおすすめ

上記に該当するような料理の一例は以下の通りです。

料理 詳細
少し苦味のある料理 カカオチョコレート・ゴーヤチャンプル・ピーマンの肉詰め・秋刀魚
銅褐色のような色をしている料理 フライドチキン・ビーフシチュー・鳥の照り焼き・春巻き
ドイツ料理 ソーセージ・ケバブ・シュトレン・プレッツェル・ジャーマンポテト・ザワークラウト・アイスバイン

アルトビールと料理のペアリングを楽しむ場合には、表を参考にしてみましょう。

本場デュッセルドルフの飲み方を紹介!

本場デュッセルドルフにおけるアルトビールの飲み方について解説します。

アルトビールはほかのビールと比較して炭酸が抜けやすいと先述しました。そのためデュッセルドルフでは、アルトビールを注文すると200〜250mlの細長いグラスで提供されます。

量が少ないのですぐに飲み干してしまいますが、店内をウェイターが常に巡回しているので、グラスが空になったことを伝えると、迅速に提供してくれます。アルトビールを提供してもらう際にはウェイターがコースターに線を書くのがお決まりです。これは、会計する際の伝票代わりとなりますので、覚えておきましょう。

次々にアルトビールが提供される「 わんこそばスタイル」を採用しているため、注意が必要です。グラスを空の状態で置いておくと、次から次へと際限なく注がれてしまいます。コースターをグラスの上に置くことが、終了の合図です。

グラスが小さいこともあり、飲みすぎてしまうことも少なくありません。くれぐれも気をつけましょう。

おすすめのアルトビール3選

アルトビールは日本でも購入できますが、種類が豊富にあるため、どのアルトビールを選べばいいのか迷ってしまいますよね。 そこで、おすすめのアルトビール3つをご紹介します。

  • 田沢湖ビール「アルト」
  • 鎌倉ビール「月」
  • ベアレン「アルト」

それぞれ特徴を解説していきますので、選ぶ際の参考にしてください。

田沢湖ビール「アルト」

田沢湖ビール「アルト」は、秋田県仙北市の田沢湖で醸造されているアルトビールです。「3リットル飲めるビール造り」をスローガンとして、20年以上にわたりビールを提供している「田沢湖ビール」が開発しました。

「ジャパングレートビアアワード」で金賞を受賞したこともある、人気商品です。

「アルト」は、ビールの苦みの単位であるIBU(International Bitterness Units)が29もあります。IBUは、数値が大きければ大きいほど、苦みの強さを表します。一般的なビールはIBU15前後といわれているため、「アルト」はしっかりとした苦みを感じられるビールということです。

ホップのさわやかな苦みと、コクのある麦芽の風味が存分に楽しめます。

参考サイト:アルトーArtー|田沢湖ビール

鎌倉ビール「月」

鎌倉ビールが開発した「月」とは、これまでに数々の賞を受賞してきたアルトビールです。 グラスに注ぐと上品な香りが漂い、アルトビールでは珍しい苦味を抑えた味わいとなっています。上品で落ち着いた香りは、豆腐料理や和食・チーズとの相性が抜群です。

これまでアルトビールを飲んだことがない方でも、飲みやすい仕上がりとなっています。

参考サイト:月(アルト)|鎌倉ビール

ベアレン「アルト」

ベアレンが開発した「アルト」は、岩手県盛岡市で醸造されたアルトビールです。 まろやかでコクのある味わいとなっており、さまざまな料理と合います。 賞味期限は1年と長く、常温での保管も可能です。

赤褐色の深みある色に華やかな香り、ふくよかな味わいを楽しめます。

パッケージの熊も目をひきますね。 1本400円と価格もリーズナブルなため、気になる人はぜひ1度試してみてください。

参考サイト:アルト|ベアレン

多様なビアスタイルを楽しむならHOPPIN’ GARAGEで!

HOPPIN’ GARAGE(ホッピングガレージ)では、誰かの「人生ストーリー」をもとに、オリジナルのクラフトビールを提供しています。

魅力的な人々の人生ストーリーをもとに多様性あふれるクラフトビールを生み出し、そのストーリーを味わいながら飲むという、これまでにないクラフトビールの楽しみ方をお届けします。

HOPPIN’ GARAGEのクラフトビールは種類が豊富で、工夫次第でさまざまな飲み方を楽しめることが魅力の一つです。

ぜひこの機会に、HOPPIN’ GARAGEのクラフトビールを飲んでみてはいかがでしょうか。

クラフトビールが初めての方におすすめ!HOPPIN' GARAGE 5種5本トライアルセット

サッポロビールのクラフトビールブランドであるHOPPIN' GARAGE(ホッピンガレージ)の
バラエティ豊かなクラフトビールがお得に一度にお試しできる5種5本飲み比べセットです。
その時々のオススメ商品を楽しむ事ができます。 価格は3,300円税込・送料込み。

image

※写真はイメージです。(限定醸造ビールの種類やアイテム数、各ビールの本数内訳は時期によって異なります。)

image

参考サイト:HOPPIN' GARAGE 5種5本トライアルセット

クラフトビールが好きな方へのプレゼントにおすすめ!HOPPIN' GARAGE ペアグラス付きギフトセット

サッポロビールのクラフトビールブランドであるHOPPIN' GARAGE(ホッピンガレージ)の
個性豊かな6種類のクラフトビールと可愛いオリジナルペアグラスがセットになったギフトセットです。 価格は3,960円税込・送料込み。

image

※写真はイメージです。(限定醸造ビールの種類やアイテム数、各ビールの本数内訳は時期によって異なります。)

image

参考サイト:!HOPPIN' GARAGE ペアグラス付きギフトセット

このサイトはお酒に関する情報が含まれておりますので、
20歳未満の方は、ご覧いただけません。

This website contains content related to alcohol.
People under 20 years old of age are prohibited to visit this website.

あなたは20歳以上ですか?

Are you 20 years of age or older?

いいえ/NOトップページへBack to main page

Please check it,if you want to skip this step from next time.

※20歳未満未成年の方とデバイスを共用利用している場合は
チェックを入れないようお願い致します。

※Please do not check it, if you share your PC with people under 20 years old of age.