スムージービールとは?変わり種を極めた異色ビール!

スムージービールとは?変わり種を極めた異色ビール!

スムージー」といえば、フルーツや野菜をミキサーにかけてドロドロにして、手軽に健康になれる飲み物。 今回ご紹介するスムージービールはまさにスムージー×ビール(そのまま!)で、その濃厚さが魅力の遊び心満載のビアスタイルです。 ビアカクテルとは違い、醸造工程の中でスムージーの原料を投入しちゃいます。

本記事では、自由な魅力が詰まったスムージースタイルについて、成り立ちやおすすめ銘柄・お店を紹介します!

アメリカ発のジューシーなスタイル「スムージービール」

2010年代後半にアメリカ東海岸からブームが始まったのがこのスムージースタイルです。 さすがはクラフトビール文化の本場アメリカ。伝統を重んじる部分もありながら、「楽しい、美味しい!」に重きを置いてビール文化を盛り上げていく勢いを感じます。

製法は様々ですが、主発酵が終わった後にフルーツのピューレを投入することが多いようです。 発酵後に入れることでフルーツの糖分がダイレクトに味に反映され、原料や名前から味を直感的にイメージできるビールが完成します。 フルーティーな美味しさを際立たせるために、サワーエールをベースとすることで酸味をプラスすることも多いようです。 サワーエールとはどのようなビール?魅力やおすすめ商品、美味しく飲む方法を紹介! - HOPPIN' GARAGE

大胆にも、カスタードクリームやバニラアイスを原材料に使用した商品もあります。「これ本当にビールなの!?」と見合って驚くだけでも、会話が弾みそうですね。

❖ スムージースタイルを醸造する国内のブルワリー アメリカ東海岸で流行り出してから数年、2020年以降は日本国内でもスムージースタイルを発表するブルワリーが増えてきました。 ふと気が付いたのは、海に近いところに事業場を構えるブルワリーが多いこと! 発祥や環境が醸造するビールの特徴にも表れてやすいのが、クラフトビールの魅力の1つです。

<代表的な国内スムージー①> recollection(AMAKUSA SONAR BEER - 日本最西端ホップで作ったクラフトビール)

◆以下Webページより引用 ■Style: Smoothie Sour Seltzer ■ABV: 3.5%

WITCH CRAFT MARKETとのコラボレーションは初のSMOOTHIEセルツァー!! 芳醇な鹿児島県産の抹茶と香り高い天草産バニラアイスをたっぷりと使用。 サワリングにより柔らかな酸味をプラスし、甘すぎずスッキリした後味。 まるで大人の抹茶シェイク!! 抹茶好き、スイーツ好きな方におすすめの一杯です!

<代表的な国内スムージー②> Wassgood(UCHU BREWING(うちゅうブルーイング)

◆以下Webページより引用 スタイル:Smoothie Cream Sour Ale アルコール:5% 品目:発泡酒 麦芽使用率25%未満 原材料:ブルーベリー果汁(チリ製造)、いちご果汁、麦芽、アガベシロップ、ソフトクリーム、ブラックカラント果汁、ココナッツクリーム、糖類、ホップ

【コンセプト】 オーストラリアの新しい友達One Drop Brewing Co.とのコラボレーション。 ニックのクリエイティブなアイデアとうちゅうが融合したスムージークリームサワーエールです。不可能はない、全解放だ!! 【ブルワーズノート】 One Dropのニックと一緒に考えた大量のベリー系フルーツとソフトクリームとココナッツでトロトロ系のスムージー!!!

❖ おすすめスムージービールが飲める店 筆者が働く千葉県内に、変わったスムージービールを提供するお店があります。 仕事と称してちゃっかり飲みに行ってきましたので、レポートをお届けします!

ご紹介するのはJR・京成千葉駅から徒歩数分の場所に位置する「TAP ROOM 99」さん。九十九里にブルワリーを構えるKankiku Breweryが経営する初の直営店で、2024年9月にオープンしたばかりだそうです。

お店に入ると、グッと目を引くロゴがありました。1997年に寒菊醸造から派生して誕生したクラフトビールブランド、「KUJUKURI OCEAN」シリーズがずらりと並びます。

階段を上がると、そこは隠れ家風のくつろぎ空間。

樽が冷蔵庫に格納されている空冷式で、経路洗浄は朝晩の2回必ず実施されています。美味しいビールへのこだわりが随所に感じられるお店ですね。

(「サーバーを通すための穴も自分たちで開けたんです」と、内装へのこだわりも教えて頂きました。 炭酸ガスの圧力は、銘柄に合わせて調節できるようになっています。)

早速、KUJUKURI OCEANの酒粕スムージー2種類を頂きました! Kankiku Brewery・寒菊醸造では、日本酒づくりで出た酒粕を廃棄しないためのプロジェクトが進められており、酒粕スムージーシリーズはその1つです。

• SAKEKASU SMOOTHIE -Lemon Annin- スタイル:Sake style sour smoothie アルコール:5% 【原材料】 麦芽、酒粕、バニラアイス、ココナッツミルク、レモンピューレ、杏仁パウダー、ホップ

ピューレの果肉感を感じられる濃厚な一杯。しっかりと杏仁の香味がありながら、レモンが効いているおかげでクセは感じません。もったいないと感じるくらいゴクゴク飲めちゃいました。

・SAKEKASU SMOOTHIE -Cream Soda- スタイル : Sake style sour smoothie アルコール:5% 【原材料】 メロンシロップ、酒粕、バニラアイスクリーム、メロン果汁、ホップ

こちらは麦芽を使用しておらず厳密にはビールではありませんが、爽やかなホップの味わいがプラスされています。また、なんとバニラアイスが原材料に含まれています!

メロンクリームソーダを彷彿とさせるような、見た目も楽しめるスムージースタイルですが、意外と甘さは控えめ。微炭酸も感じるので見た目よりもさっぱりしており、むしろお料理に大変よく合います! 普通のスムージーと大きく違うところですね。

ちなみに合わせて「おつまみ3種盛り」を頂きましたが、 驚くことに、この唐揚げがスムージービールとマッチするのです! スムージービールが持つ、さっぱり×濃厚の絶妙なバランスも寄与してるはずですが、唐揚げ自体の味付けやサイズ感も抜群でした。

他にもピルスナーやIPA、日本酒もラインナップされています!都内からも気軽に向かえる場所ですので、是非足を運んでみてください。

<紹介したお店> ◎TAP ROOM 99 〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見 2-13-12 ■ JR線「千葉駅」、京成線「京成千葉駅」より徒歩9分 ■ 京成線「千葉中央駅」より徒歩4分 ■ 千葉都市モノレール「葭川公園駅」より 徒歩3分 ※専用駐車場及び駐輪場はございません。

❖ 最後に 筆者はこの記事を書き始めるまで、スムージービールにはあまり馴染みがありませんでした。 しかし、実際に飲んでみて大興奮!なんてココロオドルビールなのでしょう! スムージービールの魅力に気が付いたと同時に、近年のアメリカのビールトレンドについて一層興味が湧いた瞬間でした。

確固たる伝統が存在していながら、無限の可能性を秘めているのがビールの何よりの魅力! これからもたくさんのブルワリーが日本のビールを盛り上げてきますので、皆さんも喉をカラカラにして待っていてくださいね!

このサイトはアルコール関連のページであり
20歳以上の方を対象としています。
あなたは20歳以上ですか?

いいえ