ビアスタイル講座 ラオホビールはどんなビール?魅力とおすすめ銘柄、美味しくラオホビールが飲めるお店をご紹介

ラオホビールはどんなビール?魅力とおすすめ銘柄、美味しくラオホビールが飲めるお店をご紹介

唯一無二の個性派ビール、ラオホをご存知でしょうか? 初めての方は、知ってから飲んだ方が面白いはず。 この記事を読み終わった頃、いつのまにか“ラオホが飲める店”を検索しているかもしれません。

ラオホビールとは?

ラオホ(ドイツ語:Rauch)は「煙」という意味。その名の通り、燻煙香が特徴的なビールです。 燻製した麦芽(スモークモルト)を使用して造られればラオホビールになるので、ヴァイツェンベースメルツェンベースなど、仕込以降の製法によってタイプは様々です。中には、淡色のスモークモルトで軽いトースト香を楽しめるものもあります。

image
麦芽を燻製している様子
参考サイト:The Art of Smoke Beer and How to Enjoy It|Craftbeer.com

実は、18世紀以前のビールはスモーキーな香りが一般的でした。当時の麦芽は直火にかけて焙燥していたことが理由でしたが、焙燥技術の発達によりその特徴は減少していきました。しかし、ドイツ・フランケン地方のバンベルクでは1500年以来造られ続け、あえて燻煙香を付けるビアスタイル「ラオホ」として確立されていったと言われています。

image
焙燥…麦芽を加熱・乾燥させ、発芽の進行を停止させる工程
参考サイト:モルトについて|株式会社 BET

ラオホビールの味わいの特長 ~実は万能なビール~

ラオホビールの味わいは、人によっては飲むベーコンと表現することも。ラオホ=燻製ということを知らないままグラスに口をつけたとしたら…『ナニコレ!!』と戸惑ってしまうことでしょう。しかし、ひとたびその特徴を体感すれば、魅力はすぐにわかるはず。 他のビアスタイルとは一線を画す、個性的な魅力を持ったラオホビールなので、『食事には合わないのでは?』と思われるかもしれません。しかし、それはむしろ逆で、“どんな食事にももってこいなビールなのです。

最近は巷でも、こんなものまで燻製しちゃうの?というメニューがよくありますよね。 チーズや肉だけに留まらず、汁物からスイーツ・カクテルまで幅広いジャンルが煙に巻かれています。 燻製料理が好きな方はよくお分かりの通り、燻製の香りは非常に特徴的にも関わらず、食材・料理本来の美味しさを邪魔しないという最大のメリットがあるのです。

image

ラオホビールの味は、スモーキーさを楽しむものがメインであり、ホップのアロマ成分は抑えめであることが多いです。 ラオホビールの定番であるドイツのシュレンケルラは、エステル香や甘みも抑えめで、意外にもサラリと飲むことができます。 そのため、ペアリングに悩むような個性的な料理でも、このビールが架け橋のような役割をしてくれます。 ピリ辛料理や、初めて聞く調味料を使った料理と合わせて飲んでみると…美味しさはそのままに、なんだか食べやすくなった?と感じるのではないでしょうか。

image
参考サイト:シュレンケルラのドリンクとフードメニューについて|シュレンケルラ

ただ、ラオホの良さを最大限引き出すという観点では、より相性が良い料理がいくつかあります。 ペアリングの原則にも触れつつ、おススメの組み合わせを次でご紹介します!

ラオホビールのペアリング

いぶりがっこチーズ(燻製×燻製)

まずは味が似ているものを合わせてみるの大原則に則ってご紹介します。 そうなるとやはり…燻製料理です。 近年多くの店で見かけるようになった「いぶりがっこチーズ」は、程よい甘みと燻煙香があるのでラオホと合わせるために存在しているの?と思わず言いたくなるほど。 初めてラオホを飲む方は、軽めのおつまみを添えることで、その味わいにも集中することができますね。 火も使わず、スーパーの食材で作れる料理なので、仕事終わりの軽い晩酌にもピッタリなのではないでしょうか?

image

玉ねぎたっぷりのハンバーグ(バンベルク×バンベルク)

続けて発祥地が同じものを合わせてみるというのも大原則の1つ。 ラオホのふるさと・バンベルク地方の名物の1つには、バンベルガー・ツヴィーベル(Bamberger Zwiebel)=バンベルクの玉ねぎがあります。 玉ねぎにひき肉をたっぷり詰めてビアソースをかけた料理なのですが、これをそのまま家で作るには少しハードルが高いかもしれません。 そんな時、身近なひき肉料理として浮かぶのはハンバーグ! ドイツビールと合わせるときは少し他の具材を減らして肉感を増しつつ、玉ねぎをたっぷり入れるのがおススメです。いっそのこと、ラオホを少しだけ混ぜてみちゃったりして…。

image

おうち時間でラオホと楽しめる料理を紹介してみました。是非とも試してみてください!

代表的な銘柄・ラオホおススメ店!

おススメ銘柄(1):シュレンケルラ

ラオホの醸造所といえば、まず挙がるのがドイツ・バンベルクのヘラー醸造所です。 1678年からラオホビールを造り続けており、スモークモルトの比率や燻製に使用する木によって、様々なラオホの銘柄を楽しむことができます。

image
参考サイト:シュレンケルラ メルツェン|昭和貿易株式会

昭和貿易株式会社HPより引用

  • 伝統的な醸造方法でつくられた下面発酵のスモークビール。
  • 3年間寝かせたブナの木で麦芽を燻す事により独特な深い香りと、柔らかい飲み口ながら、しっかりとした苦味が味わえます。
  • 苦み(IBU):30
  • アルコール:5.1%

ラオホおススメ店

バンベルクには、醸造所と併設した直営店『シュレンケルラ』がありますが、 それとは別に、日本にもこの名前を屋号とした素敵なお店があります。 それが、岡山県岡山市北区にある、クラフトビアハウス シュレンケルラ

image
参考サイト:クラフトビアハウス シュレンケルラ |Facebook

サッポロビール岡山ワイナリーから30分ほどということで、他人じゃない感じ…。 というわけで、ワイナリーで活躍中の社員・平山さんが店のおススメポイントを教えてくれました!

おススメポイント

  • 店名の通り、ラオホビールへのこだわりを感じられるお店。樽出しのシュレンケルラ・メルツェンは泡が非常にキメ細やかで、びんのシュレンケルラとはまた一風違った楽しみ方ができます。
  • 来店は3人組まで。ここにもビールをじっくり楽しんでもらいたい想いが感じられます。
  • 定番フードにはやはり燻製料理が。スモークチーズは自家製だそうです。

image

ラオホ以外にも、期間限定で多種多様なビールを導入しているため、この一軒だけでビールの世界はかなり広がること間違いありません。 岡山駅からすぐの場所ですので、お近くのビール党の方は是非足を運んでみてください!

おススメ銘柄(2)富士桜高原麦酒 ラオホ

日本のクラフトビールメーカーも、各社ラオホを製造しています。 特に有名なのは富士桜高原麦酒で、なんとWorld Beer CupとWorld Beer Awardsをダブル受賞した素晴らしい功績を持っています。

image
参考サイト:ラオホ|富士桜高原麦酒

富士桜高原麦酒HPより引用

  • ブナのチップで麦芽を燻煙して、モルトにスモークフレーバーを綴じ込めた「燻煙ビール」。
  • グラスに注いだ瞬間から燻製食品のような香りがたち昇る超個性派であるとともに、幅広いマリアージュを可能にするマイルドな口あたりが大きな魅力。
  • 2012年にWorld Beer CupとWorld Beer Awardsをダブル受賞した名作です。
  • アルコール:5.5%
  • 苦味(IBU):21
商品画像

映画の余韻

甘くほろ苦い味わいの中にわずかに感じられるハーブの清涼感が特長のブラウンポーター

全国を旅する移動式映画館「Kino Iglu(キノ・イグルー)」代表の有坂塁さん。 キノ・イグルーの名付け親であるフィンランド映画界の鬼才アキ・カウリスマキへの敬意を表して、フィンランドで昔から愛される飴「サルミアッキ」に使用されているリコリス(甘草)を隠し味に加えました。 甘くほろ苦い味わいの中にわずかに感じられるハーブの清涼感と、映画のエンドロールを思わせるダークトーンの液色。 映画鑑賞後の余韻に寄り添います。
<中味特徴>
■フィンランドで昔から愛される飴「サルミアッキ」にも使用されているリコリス(甘草)を使用、甘くほろ苦い味わいの中にわずかに感じられるハーブの清涼感。
■映画のエンドロールを思わせるダークトーンの液色。

最後に

今回は、歴史・製法・味わい全てにおいて魅力的なラオホビールをご紹介しました! 特にドイツビールをメインとしたビアバーでは、ラオホを置いているお店が数多くあります。 メニューを一緒に見たとき、周りにラオホ知らない人がいたら、ちょっと得意げにおススメしてあげてください。 「こんなのあるんだ!」と話が弾み、食事が一層楽しくなるはずです。

執筆者

サッポロビール株式会社
飯村 瑞季(Iimura Mizuki)

<略歴>

2022年東京農工大学大学院農学府応用生命化学専攻修士課程修了。
同年サッポロビール株式会社入社。
入社後は千葉工場パッケージング部に所属し、充填・包装工程の管理や技術開発に取り組む。
学生時代、「注ぎ分け」の魅力を提供するビアスタンドで勤務した経験から ビールが持つパワーや奥深さを自らの言葉で発信したいと考え、記事執筆の社内副業に従事中。

このサイトはお酒に関する情報が含まれておりますので、
20歳未満の方は、ご覧いただけません。

This website contains content related to alcohol.
People under 20 years old of age are prohibited to visit this website.

あなたは20歳以上ですか?

Are you 20 years of age or older?

いいえ/NOトップページへBack to main page

Please check it,if you want to skip this step from next time.

※20歳未満未成年の方とデバイスを共用利用している場合は
チェックを入れないようお願い致します。

※Please do not check it, if you share your PC with people under 20 years old of age.