おつまみ講座
ビールのおつまみにぴったり!おすすめの魚料理26選!
2023.09.23
SHARE:
魚料理は、生で、焼いて、揚げて…と多様な調理法で楽しめる食材です。魚の種類や料理によって味わいも大きく変わるためご飯にもパンにも合い、食事でいただく機会も非常に多いことでしょう。 もちろん、ビールの伴侶としても大活躍します。
本記事では、ビールのお供におすすめの、魚を使用したレシピをご紹介していきます!あじやさんま、いわしといった身近で馴染みの深い魚料理が主なので、ぜひご家庭で試してみてください。
ベルジャンホワイトに合う魚料理
魚は、高たんぱくで豊かな風味を持つものの、肉と比べるとやややさしい味わいといえます。そのため、穏やかな風味のベルジャンホワイトと相性のよい魚料理が多いです。 早速、シナジー効果を生み出すレシピを見ていきましょう!
さんまの香草焼き レモントマトソース添え
和食のイメージが強いさんまですが、ハーブのよい香りを纏えば、一気にオシャレな洋食に。カリッと香ばしく焼き上げたさんまは、エレガントなベルジャンホワイトとぴったりです。 清涼感あるレモントマトソースでさっぱりといただけます。
- さんま (3枚におろしたもの) 4尾
- 塩・こしょう 少々
- ポッカレモン100 大さじ1/2
- ローズマリー (生) 2本
- にんにく (すりおろし) 1片分
- 小麦粉 適量
- オリーブオイル 大さじ1~2
- ルッコラ 適量
- トマト 中1個
- はちみつ 小さじ1
- オリーブオイル 大さじ2
- 顆粒コンソメ 小さじ1
- お湯 小さじ1
- うすくちしょうゆ 小さじ1
- 塩・こしょう 少々
- ポッカレモン100 大さじ1と1/2
- バジル 適量
- ※レシピにははちみつが含まれます。1歳未満の乳児には与えないでください。
詳しいレシピはこちら>>さんまの香草焼き レモントマトソース添え
鯛のイタリアンカルパッチョ
鯛の上品な甘みは、同様に上品なベルジャンホワイトと合わせて。黒こしょうのスパイシーな香りと、レモンの酸味がきいています。 映える1品なので、ホームパーティーの前菜としてもおすすめです。
- 鯛 (刺身用) 2さく(200g)
- レタス 2枚
- パプリカ (赤・黄) 各1/8個
- ポッカレモン100 大さじ2
- 塩 小さじ1弱
- 黒こしょう 適量
- 砂糖 小さじ1
- オリーブ油 大さじ2
詳しいレシピはこちら>>鯛のイタリアンカルパッチョ
さばの水煮 レモンおろし和え
さばの缶詰を、調味料と大根おろしで和えただけの楽ちんレシピです。シンプルだからこそ、さば本来の旨味がしっかりと堪能できます。 ビールのお供に、夕食のおかずにと、あらゆる場面で活躍する万能な1品。
- さば (水煮・缶詰) 1缶(190g)
- 大根おろし 100g
- しょうゆ 小さじ2
- ポッカレモン100 大さじ1
- 大葉 4枚
詳しいレシピはこちら>>さばの水煮 レモンおろし和え
たらこと三つ葉の和え物
たらこのツブツブ食感が三つ葉にほどよく絡みます。両者を繋ぐのは、豊かな酸味の梅肉と、香り高いごま油です。 ビールと合わせていただけば、あっさりと心地よい余韻を残します。
- たらこ 1腹(2本)
- 三つ葉 1束(40g)
- ごま油 小さじ1
- お酒にプラス 潰しうめ 小さじ1
詳しいレシピはこちら>>たらこと三つ葉の和え物
たらのアーモンドパン粉焼き レモンとケッパー風味
比較的淡白なたらを、ローストアーモンドとアンチョビで香ばしく彩りました。カリカリの食感をお楽しみください。 見た目も映える1品なので、おもてなし料理にもいかがでしょうか。
- たら (フィレ) 4枚(約300g)
- 生パン粉 60g
- アンチョビ 1枚
- オリーブオイル (炒め用) 大さじ1
- 皮つき生アーモンド 30g
- にんにく 1片
- イタリアンパセリ 2枝
- ポッカレモン有機 シチリア産ストレート果汁 大さじ1
- オリーブオイル 大さじ2
- こしょう 適量
- ミニトマト 5個
- 塩漬けケッパー 10g
- イタリアンパセリ 2枝
- ポッカレモン有機 シチリア産ストレート果汁 大さじ1
- オリーブオイル 大さじ1
詳しいレシピはこちら>>たらのアーモンドパン粉焼き レモンとケッパー風味
ツナレモンバターのブルスケッタ
ツナとレモンバターの濃厚な味わいが、ビールと相性抜群です。塩漬けのケッパーが、全体をキリリと引き締めてくれます。 お好みのパンにたっぷりと載せ、いただいてください。素朴なドイツパンと食べるのもおすすめです。
- バター (常温に戻す) 50g
- マグロ缶 50g
- 塩漬けケッパー 10g
- ポッカレモン有機 シチリア産ストレート果汁 大さじ1
- 塩 お好みで
- パン 8切れ
- ※バターは無塩でも有塩でも大丈夫です。塩はお好みで調整してください。
詳しいレシピはこちら>>ツナレモンバターのブルスケッタ
ぶりとアボカドのタルタル
ぶりとアボカドをオシャレに仕立てた1品。香り豊かなレモンのおかげで、ぶりの臭みも感じません。 芳醇な泡のベルジャンホワイトといただけば、リッチな気分を味わえるでしょう。
- ぶり (刺身用) 150g
- 玉ねぎ 30g
- 塩とレモンとオリーブオイル 大さじ1
- アボカド 1/2個
- 塩とレモンとオリーブオイル 小さじ2
- トマト 1/4個
- 付け合わせの野菜 (ラディッシュ・ベビーリーフなど) 適量
詳しいレシピはこちら>>ぶりとアボカドのタルタル
ペールエールに合う魚料理
ペールエールは、はちみつやリンゴを連想させるようなリッチな香りを持つビアスタイルです。魚の中でもとくに風味の強い魚種を合わせると、一層おいしくいただけるでしょう。口内で、鼻腔で、ふくよかな味わいをお楽しみください。
かまぼことはんぺんのバター焼き 明太ソース
ほどよい弾力が楽しいかまぼことはんぺんを、バターで香ばしく焼き上げました。ピリッと辛味がきいた明太子ソースを付けて召し上がってください。 みょうがと一緒に青じそに包めば、薬味独特の香味が爽やかに香ります。
- かまぼこ 1/2枚
- はんぺん 2枚
- しょうゆ 少々
- バター 大さじ1
- 青じそ 適宜
- みょうが 適宜
- 明太子ソース 適量
- 明太子 1腹
- お湯 大さじ2
- コンソメ (顆粒) 小さじ1/2
- マヨネーズ 1/2カップ
- ポッカレモン100 大さじ2
- 牛乳 大さじ1
詳しいレシピはこちら>>かまぼことはんぺんのバター焼き 明太ソース
かつおのロティ
かつおのお刺身を洋風アレンジ。「ロティ」とは、ローストした料理を指します。 かつおの外側だけ火を通し、中はトロッとレアのままいただきましょう。粉チーズのコクに不思議と合います。
- かつお (刺身用) 400g
- 粉チーズ 大さじ3~4
- イタリアンパセリ 適量
- オリーブオイル 大さじ3~4
- 塩・こしょう 適量
- ポッカレモン100 適量
詳しいレシピはこちら>>かつおのロティ
かつおのたたきサラダ
いつもの薬味の代わりにレモン果汁入りフレンチドレッシングをかけた、ちょっと洋な雰囲気も感じるたたきです。 リッチな香りを持つペールエールと合わせてみてください。もちろん、ご飯に載せていただいてもおいしいです。
- かつおのたたき 1サク
- 塩・こしょう 適量
- お好みの葉もの野菜 適量
- おろしレモンフレンチドレッシング 1カップ(200ml)
- フレンチドレッシング (市販) 100g
- ポッカレモン100 大さじ1
- 大根おろし 100g
詳しいレシピはこちら>>かつおのたたきサラダ
さんまの蒲焼ときゅうりのさっぱり和え
濃厚なさんまの蒲焼を、きゅうりとしょうがでさっぱりと仕上げました。ポッカレモンもいい働きをしてくれます。缶詰を使用するので、時間もかからず、手順もいたって簡単です。 しっかりと味付けされているので、香り強めのペールエールと楽しんで!
- さんま (蒲焼・缶詰) 1缶(100g)
- きゅうり 1本
- 塩 適量
- しょうが 1かけ
- ポッカレモン100 大さじ1
- 蒲焼の缶汁 全量
- ごま (白) 適量
詳しいレシピはこちら>>さんまの蒲焼ときゅうりのさっぱり和え
いわしのベッカフィーコ
「いわしのベッカフィーコ」はシチリア地方の郷土料理です。いわしに干しぶどうやパン粉、ナッツなどの詰め物をして焼き上げます。干しぶどうや松の実、ナツメグが複雑な旨味を生み出し、ワンランク上の魚料理を堪能できるでしょう。
- 片口いわし (開いた状態で) 250g(15~20尾)
- 生パン粉 40g
- 干しぶどう 15g
- 松の実 10g
- ポッカレモン有機 シチリア産ストレート果汁 大さじ1
- イタリアンパセリ 2枝
- ナツメグ 少々
- オリーブオイル 大さじ2
- 塩 小さじ1/4
- ローリエの葉 適量
- ポッカレモン有機 シチリア産ストレート果汁 大さじ1
- 塩 ひとつまみ
- グラニュー糖 小さじ1/2
詳しいレシピはこちら>>いわしのベッカフィーコ
アンバーエールに合う魚料理
どっしりとした重厚感のあるアンバーエール。コクも強いので、さんまやさばのように脂ののった魚と合わせても負けず劣らずの風味で、私たちの舌を楽しませてくれます。 アンバーエールとじっくり味わいたい4品をご紹介しましょう。
さわらのレモンガーリックソース
上品でクセのないさわらは、レモンのドレッシングとにんにくでパンチを足してあげましょう。そうすることで、香りの強いアンバーエールともおいしくいただけます。 新緑の季節に、明るい時間からいただきたい1品です。
- さわら (1切れ約90g) 2切
- にんにく 2片
- オリーブ油 大さじ1弱
- レモンサラサラドレッシング 大さじ2
- ベビーリーフ 1パック
- ミニトマト 約10個
- 塩 少々
- 小麦粉 少々
- ポッカレモン100 大さじ3
- サラダ油 大さじ3
- しょうゆ 大さじ1
- みりん 大さじ2
- 砂糖 小さじ1~2
- こしょう 少々
詳しいレシピはこちら>>さわらのレモンガーリックソース
さばの南蛮焼き
南蛮焼きは、魚や肉に、ネギなど香味野菜と唐辛子入りの甘酢を絡めたものです。魚では豆アジやシシャモなどを使用することが多いですが、さばを用いることで、グッとコクのある濃厚味となります。 ホップの苦みがきいたアンバーエールともぴったりです。
- さば 4切
- パプリカ (緑) 1/4個
- パプリカ (赤) 1/4個
- パプリカ (黄) 1/4個
- しょうが 20g
- 生しいたけ 4個
- しめじ 1/2パック
- えのきだけ 1/2パック
- 塩 少々
- 七味唐辛子 少々
- 小麦粉 適量
- サラダ油 大さじ3
- バター 35g
- うすくちしょうゆ 大さじ1/2
- めんつゆ (2倍濃縮) 大さじ1/2
- ポッカレモン100 大さじ3
詳しいレシピはこちら>>さばの南蛮焼き
揚げさんまと大根のピリッと和え
カリッと揚げたさんまと生の大根に、七味唐辛子としょうが、レモン汁をきかせた、ビールが進む1品。大人だからこそ楽しめる味わいといえるでしょう。 七味唐辛子は、お好みに合わせて量を調整してください。
- さんま 4尾
- 大根 約200g
- しょうゆ 大さじ2
- 日本酒 大さじ1
- みりん 大さじ1
- しょうが汁 大さじ1
- ポッカレモン100 適量
- 七味唐辛子 適量
- 片栗粉 適量
- 塩 少々
- 揚げ油 適量
詳しいレシピはこちら>>揚げさんまと大根のピリッと和え
しめさばとアボカドのさっぱりカルパッチョ
身の引き締まったしめさばのコリコリ感がたまりません!ギュッと濃縮された旨味のしめさばに、アボカドのとろける舌触りが不思議とマッチします。 目と舌でじっくりとお楽しみください。
- しめさば 半身分
- アボカド 1個
- トマト 1個
- 玉ねぎ 1/2個
- ベビーリーフ 適量
- 塩・黒こしょう 各適量
- ポッカレモン100 大さじ1
- オリーブ油 大さじ1
詳しいレシピはこちら>>しめさばとアボカドのさっぱりカルパッチョ
ピルスナーに合う魚料理
渇いた体に潤いと爽快感を届けてくれるピルスナー。すっきりとした後味やキレが特徴のピルスナーには、揚げ物や脂多めの魚料理、または食感や口触りが楽しい料理を合わせてあげましょう。お互いの長所のみを引き立てる組み合わせとなります。
じゃこのカリサクサラダ
ごま油でカリカリに炒ったちりめんじゃこは、なんともいえぬ香ばしさです。シャキッ、ネバッと食感の長いもやオクラと、歯ごたえを楽しみながらいただきましょう。 時々覗くわさびもよいアクセントです。お好みで山椒をかけてもおいしいですよ。
- ちりめんじゃこ 50g
- ごま油 大さじ3
- オクラ 1パック
- 長いも 250g
- 黒ごま 適宜
- ポッカレモン100 大さじ1と1/2
- めんつゆ (2倍濃縮) 大さじ1
- わさび 小さじ1
- 塩 適量
- こしょう 適量
- ごま油 大さじ3
詳しいレシピはこちら>>じゃこのカリサクサラダ
イタリア風 あじのチーズフライ レモントマトソース
あじフライをイタリアンにアレンジしました。チーズのコクと、トマトやレモンの酸味で、いつものアジフライとは全く別の顔になります。 キンキンに冷えたピルスナーと共にいただけば、幸福感で満たされます。
- あじ (3枚におろしたもの) 4尾
- 塩・こしょう 少々
- ポッカレモン100 大さじ1/2
- 小麦粉 適量
- 粉チーズ 大さじ2~2と1/2
- 溶き卵 大1個
- パン粉 適量
- 揚げ油 適量
- トマト 中1個
- ベビーリーフ 適量
- はちみつ 小さじ1
- オリーブオイル 大さじ2
- 顆粒コンソメ 小さじ1
- お湯 小さじ1
- うすくちしょうゆ 小さじ1
- 塩・こしょう 少々
- ポッカレモン100 大さじ1と1/2
- バジル 適量
- ※レシピにははちみつが含まれます。1歳未満の乳児には与えないでください。
詳しいレシピはこちら>>イタリア風 あじのチーズフライ レモントマトソース
さんまのソテー~レモンきのこソースかけ~
脂ののったさんまを、きのこでやさしいお味に仕上げた1品。さんまの皮の香ばしさを存分に味わうためにも、薄力粉はごくごく薄く纏わせるのがポイントです。 秋の味覚を、ビールと共に楽しみましょう。
- さんま 2尾
- 塩・こしょう 各少々
- 薄力粉 適量
- オリーブ油 大さじ1
- ぶなしめじ 50g
- えのき 50g
- 舞茸 50g
- 塩とレモンとオリーブオイル 大さじ2
- 貝割れ大根 1/2パック
詳しいレシピはこちら>>さんまのソテー~レモンきのこソースかけ~
ヴァイツェンに合う魚料理
ヴァイツェンは、小麦麦芽をふんだんに使用し、フルーティーな風味に仕上がったビアスタイルです。ビールの苦みが苦手…という方にも比較的飲みやすく、幅広く親しまれています。 そんなヴァイツェンには、軽やかさのある魚料理がおすすめです。
ししゃものレモンマリネ
マリネ液にめんつゆを混ぜた、和風のレモンマリネです。ごま油とレモンの風味が香り、食欲をそそります。 頭から尻尾まできれいに食べられるししゃもはクセも少なく、柔らかな味わいのヴァイツェンとも好相性です。
- ししゃも 8尾
- たまねぎ 1個
- にんじん 1/2本
- ポッカレモン100 大さじ3
- 水 大さじ4
- 赤唐辛子 適量
- ごま油 大さじ1と1/2
- めんつゆ (3倍濃縮) 大さじ4
詳しいレシピはこちら>>ししゃものレモンマリネ
あじのレモンエスカベッシュ
「エスカベッシュ」とは、揚げた魚をオイルやビネガーなどに漬け込んだ地中海料理です。一説には「味がよいから」その名前になったともいわれている「あじ」と、ポッカレモンを使用し、爽やかながらも風味豊かに仕上げました。 フルーティーなヴァイツェンと一緒にいただきましょう。
- あじ (3枚おろし) 4尾分
- 薄力粉 適量
- 油 適量
- ポッカレモン100 120ml
- 砂糖 大さじ3
- 塩 小さじ2
- こしょう 少々
- たまねぎ 1個
- きゅうり 2本
- ミニトマト 8個
詳しいレシピはこちら>>あじのレモンエスカベッシュ
あじのレモン南蛮漬け
たかのつめとレモンをきかせたマリネ液に、旨味成分たっぷりのあじを漬けこみました。冷蔵庫でしっかりと冷やし、味をなじませてからいただいてください。 白濁したヴァイツェンと相性がよいです。
- あじ 4尾
- こしょう 少々
- 片栗粉 適量
- たまねぎ 1/4個
- ピーマン 1個
- パプリカ (赤) 1/4個
- 揚げ油 適量
- ポッカレモン100 大さじ3
- しょうゆ 大さじ3
- みりん 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- だし汁 大さじ1
- たかのつめ 1本
詳しいレシピはこちら>>あじのレモン南蛮漬け
IPAに合う魚料理
IPAは、ホップ由来の強い苦みと香りが特徴です。風味が際立つタイプのビアスタイルなので、魚料理も、淡白な味わいのものよりは香りをはっきりと感じられるものをチョイスしてみてください。
韓国風あじのたたき
アジのお刺身を白菜キムチと和えて韓国風に。アジの適度な食感を残すよう、たたき過ぎないことがポイントです。キムチに混ざってほのかに香るごま油が、食欲を増進させます。 苦みがしっかりあるIPAと味わいましょう。
- アジ (刺身用) 2尾分(120g)
- 白菜キムチ 60g
- ポッカレモン100 小さじ2
- ごま油 小さじ2
- 白いりごま 適量
詳しいレシピはこちら>>韓国風あじのたたき
スタウトに合う魚料理 独特のコクと香ばしさを特徴とするスタウト。ほかのビアスタイルとは異なる濃厚な味わいは、一定のファンから根強い人気を誇っています。 合わせる料理も、スタウトに負けない香味を持つものがおすすめです。
さんまのムニエル レモンソース
さんまのムニエルにはレモンが欠かせません。下処理に使うことで臭みを取り、ソースに加えることで爽やかさをプラスしてくれます。 アルコール強めのスタウトと一緒に召し上がってください。
- さんま 4尾
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 小麦粉 適量
- オリーブ油 適量
- 粉ふきいも 4個
- パプリカ (またはピーマン) 各1/2個(3種類)
- たまねぎ (薄切り) 40g
- オリーブ油 小さじ2
- ポッカレモン100 大さじ3
- ナッツ類 (粗みじん切り) 大さじ2
- イタリアンパセリ (粗みじん切り) 3枝分
- にんにく (みじん切り) 1片
- ケッパー 小さじ2
- エクストラバージンオリーブオイル 大さじ3
- ポッカレモン100 大さじ4
- 砂糖 大さじ3
- 塩 小さじ1/4
- 黒こしょう 少々
詳しいレシピはこちら>>さんまのムニエル レモンソース
セゾンに合う魚料理
もともとは水代わりにも飲まれていたセゾンは、さらりと軽い口あたりです。 フルーティーさとホップの苦みのバランスがよく、飲みやすいので、少しクセのある魚料理とも合います。
いわしのキャベツロール
生魚をキャベツで巻いたおつまみは、いわしをしっかりと塩でしめることがおいしく食べるコツです。余分な水分と臭みを除き、旨味だけをギュギュっと濃縮できます。 しょうがや青じそなどの薬味がきいており、柑橘系やスパイシーな香りのセゾンとも相性抜群です。
- いわし 5尾
- 酢 1/2カップ
- 砂糖 大さじ2
- みりん 小さじ1/2
- しょうが 1片
- 青じそ 10枚
- しょうゆ 大さじ2
- ポッカレモン100 大さじ3
- しょうが汁 少々
- キャベツ 4枚
詳しいレシピはこちら>>いわしのキャベツロール
フルーツビールに合う魚料理
加えるフルーツやシロップによっても味わいが変化するフルーツビール。魚料理に合うのは、ベリー系ではなく、オレンジやレモンなど柑橘系フルーツを使用したフルーツビールがよいでしょう。 魚はどのような種類がマッチするでしょうか。
いわしのマリネ
実は、いわしの中で最も生の状態がおいしいといわれている片口いわし。そんな片口いわしを、レモンたっぷりの爽快なマリネ液になじませたおつまみです。 トロピカルなフルーツビールと、さっぱりいただきましょう。
- 片口いわし (生食用・開いた状態で) 100g
- ポッカレモン有機 シチリア産ストレート果汁 大さじ2
- イタリアンパセリ 2枝
- にんにく 1/2片
- オリーブオイル 大さじ1
- 塩 小さじ1/3
- 唐辛子 適宜
詳しいレシピはこちら>>いわしのマリネ
まとめ
いかがでしたか? バラエティに富んだ魚料理をお届けしてきたので、気になるレシピも複数見つかったのではないでしょうか?
脳にも体にもよいとされている魚は、ポジティブに摂取したい食材です。 大好きなビールと一緒においしくいただけるなら、それに越したことはないですね! 本記事が、幸福かつ口福な時間を演出するお手伝いができたなら幸いです。
多様なビアスタイルを楽しむならHOPPIN’ GARAGEで!
HOPPIN’ GARAGE(ホッピングガレージ)では、誰かの「人生ストーリー」をもとに、オリジナルのクラフトビールを提供しています。
魅力的な人々の人生ストーリーをもとに多様性あふれるクラフトビールを生み出し、そのストーリーを味わいながら飲むという、これまでにないクラフトビールの楽しみ方をお届けします。
HOPPIN’ GARAGEのクラフトビールは種類が豊富で、工夫次第でさまざまな飲み方を楽しめることが魅力の一つです。
ぜひこの機会に、HOPPIN’ GARAGEのクラフトビールを飲んでみてはいかがでしょうか。
クラフトビールが初めての方におすすめ!HOPPIN' GARAGE 5種5本トライアルセット
サッポロビールのクラフトビールブランドであるHOPPIN' GARAGE(ホッピンガレージ)の
バラエティ豊かなクラフトビールがお得に一度にお試しできる5種5本飲み比べセットです。
その時々のオススメ商品を楽しむ事ができます。
価格は3,300円税込・送料込み。
※写真はイメージです。(限定醸造ビールの種類やアイテム数、各ビールの本数内訳は時期によって異なります。)
参考サイト:HOPPIN' GARAGE 5種5本トライアルセット
クラフトビールが好きな方へのプレゼントにおすすめ!HOPPIN' GARAGE ペアグラス付きギフトセット
サッポロビールのクラフトビールブランドであるHOPPIN' GARAGE(ホッピンガレージ)の
個性豊かな6種類のクラフトビールと可愛いオリジナルペアグラスがセットになったギフトセットです。
価格は3,960円税込・送料込み。
※写真はイメージです。(限定醸造ビールの種類やアイテム数、各ビールの本数内訳は時期によって異なります。)
おすすめ記事
-
ビアストーリー講座
YAMAPとの共創ビール第2弾!流域地図から生まれた、自然を味わうビール「山と流域のビール」が誕生するまで
2024.11.07
-
ビアストーリー講座
大分県産かぼすとアルペンザルツ岩塩を使用したやさしい飲み心地のホワイトエール「おつかれ山ビール」のこだわりをご紹介
2024.06.03
-
ビアストーリー講座
ホップ選びに妥協なし!試行錯誤の末に辿り着いた柑橘の香り際立つ、飲み飽きないIPA(アイピーエー)「ホッピンIPA」のこだわりをご紹介
2024.04.22
-
ビアストーリー講座
豊潤なホップ香とスッキリとした飲み口が絶妙な「ホッピンラガー」のこだわりをご紹介
2024.04.21