STORY このビールに込められた「ほんとう」のストーリー

この人生ストーリーの主人公

原料は「い草」。熊本出身の同級生タッグが生んだ、“たたみかける苦味!?”を味わうビールが完成!

原料は「い草」。熊本出身の同級生タッグが生んだ、“たたみかける苦味!?”を味わうビールが完成!

今回発売される商品は熊本県出身でビールが大好きなおふたり、中島元成(なかしま・もとなり)さんと、河北一也(かわきた・かずや)さんの人生ストーリーをもとに誕生しました。HOPPIN’ GARAGEで、初のタッグ企画です!

(※本商品は、通常のビールと同様に麦芽比率50%以上の商品ですが、原料の一部にいぐさ粉末などを使用しているため、日本の酒税法上は発泡酒に区分されます)

え、「IGUSA」って、畳の原料として使用されるあの「い草」……? 一体どんなビールなのでしょうか。

熊本県の特産品であるい草の粉末をたっぷりと使用し、い草の香りがほんのりと感じられ、口の中にじんわりと広がる苦味が特徴です。風味を楽しみつつも飲みやすく、後味はスッキリとしているんですよ!

中島さんと河北さんは、なぜ「い草」を使おうと思ったのでしょう? ビールに込められた思いとは? おふたりにお話を伺いました。

高校の同級生と一緒に、ビールを企画しようと思った理由

ビールが大好きなプログラマーの中島さんと、ビールが好きすぎて脱サラし、ビアパブや酒屋で経験を積んだ河北さん。おふたりは熊本県出身で、工業高校の電子科に在籍し、3年間クラスが一緒だったそう。高校卒業後、お互いが上京してから定期的に会うようになったと言います。

中島さん(以下、中島):20歳を過ぎてからは河北と一緒にお酒を飲むようになりました。お酒の趣味も合い、ビアパブへ頻繁に通うようになったんです。

数あるお酒の中でもおふたりは揃って「ビール」が好き。種類の多さが魅力だと言います。

河北さん(以下、河北):お酒を飲めるようになった当初は、とりあえず喉越しを楽しむために、酔っ払うために飲んでいました。ですが、さまざまなお店に行くようになり、味わい深いビールがたくさんあることを知って、美味しさにハマったんです。

中島:私は多種多様なビールを求めて、新婚旅行もベルギーへ行ったほど(笑)。ベルギーにはビアバーがたくさんあるんですが、どのビアバーでも100種類ほど瓶ビールが置いてあるんですよ。「こんなにビールがあるんだ」という発見や感動、面白さに惹かれていきました。

そんなある日、中島さんが見つけたのがHOPPIN’ GARAGEの企画。河北さんの顔がすぐに思い浮かんだそうです。

中島:お酒の趣味が合うことと、何より河北はビアパブの仕事に携わっていたので、「企画として成立するのか?」という視点を持ってアドバイスしてくれると思いました。また、私は自分ひとりで何かを表現したいというよりも、誰かと一緒に何かをやって「あれ楽しかったよね!」と言いながらお酒を飲みたいタイプ。河北と一緒なら面白いものを生み出せる予感がありました。

ふたりのルーツを紐解き、“熊本”に辿り着いた

中島さんから誘われてすぐに「面白そう!」と感じた河北さん。応募に向けて本格的に動き出しますが、「い草」のビールを企画するまでに、どんなことを考えたのでしょうか?

河北:まずは「どんな材料を使うのか」「どんなつくり方をするのか」というふたつの方向からアイデアを出していきました。アイデアを出していくうちに、ふたりで応募するからこそ、「共通のルーツはなんだろう」と考えるようになって。

そのときに自然とイメージできたのが故郷の「熊本」だったんです。「せっかく企画を考えるなら、ビールをきっかけに熊本について知ってもらえたら嬉しいよね」と話して方向性が決まりました。

中島:方向性が決まってからは、じゃあ熊本の特産品で、“THE・熊本”とわかってもらえるようなものはなんだろう? と考えはじめました。トマト、馬刺し、辛子蓮根……、さまざまな熊本の特産品を挙げましたが、どれもメジャーなものばかりで他の応募者と企画がかぶってしまうのではと懸念しました。

出身者である自分たちだからこそ思いつく唯一無二のビールにしたい。そこで、多くの人に知られている熊本の食材は避けて案を出し合い、「い草」に辿り着いたんです。

「い草」が熊本県の特産品だと知らない県外の人は多いはず。「い草」のどんなところが決め手となったのでしょう?

中島:ひとつは、健康食品としてい草の粉末が販売されていたり、熊本県産の食用い草を100%使用した「食べられるお箸」があったりと、プロダクトがすでに存在していたことですね。それだったらビールの原料としても使用できるのではないか、と考えたんです。“い草を食べられる”というギャップの大きさにも惹かれましたね。

あとは「たたみかける苦味」というキャッチコピーを使いたかったから。ビールを飲んだときに、まるで畳を飲んでいるかのような苦味と草の香りを表現したかったんです。ちょうど、日本語には「畳み掛ける」という言葉がすでにある。この言葉と「畳」をうまくマッチさせられるんじゃないかと考え、「たたみかける苦味」というコピーを思いつきました。河北に「このアイデアどう?」とプレゼンして、決定に至りましたね(笑)。

ふるさとの良さを再発見。ビールを企画して感じたこと

目指すビール像が決まってからは、LINEでこまめに連絡を取り合い、応募書類を約2ヶ月かけて作成。「畳のシェア率や畳産業の現状なども調べました。ビールをきっかけに、畳業界にも貢献したいと考えて、めちゃくちゃ熱意を込めました!」とおふたりは話します。

熱意が伝わり、HOPPIN’ GARAGEの企画ビールとして見事採用! ですが、ここからが大変だったそうで……?

河北:ふたりの思いを言葉にして製造に携わる人たちに伝えるのが難しかったですね。採用後、3時間の企画会議がありました。その場でどんな原料を使うのか、お披露目会はどんな内容にするのか、パッケージは……などポンポンと決まっていくんです。

「おふたりの好きなように考えてくださっていいですよ!」とサッポロビールの方々が言ってくださるんですが、ビールづくりはもちろん初めて。ふたりのイメージをすり合わせるのに時間がかかり、どんなビールにするのかを具体的に決めていくのが大変でした(笑)。とはいえ、製品化のプロセス自体が楽しかったよね!

中島:うん。焼津(静岡)の工場へ行ったときには、ふたりでビアパブ巡りもしたんです。試作品のお披露目会では、い草や畳をつくる関係者にも来ていただき、「企画を通して、畳の新しい一面が知れてよかったです」と声をかけていただきました。私たちのイメージを伝え、形にするのは難しいと感じる部分もありましたが、完成に至るまでの過程はとても楽しく貴重な経験でした。

企画を通して「つくり手の気持ちを想像しながら、ビールを飲む楽しさを知った」と話すおふたり。故郷・熊本に対する思いも変わったと語ります。

河北:「自分たちの知らない熊本はまだまだたくさんある」と感じましたね。い草をつくる方から直接話を聞き、生産の現状を知ったり、一般社団法人 BRIDGE KUMAMOTOさんとコラボさせていただき、ブルーシードバッグ(※)を作らせてもらったり。熊本を応援してくださる方たちがこんなに大勢いることに改めて気づき、まだ知られていない魅力がたくさんあると感じました。

(※)熊本地震により被害を受けた家屋の応急処置で、大量に発生したブルーシートを回収・洗浄・縫製して、トートバッグにリメイクするプロジェクト

中島:普段生活をしていると、まわりにあるモノが「当たり前」になってしまいがち。2016年に熊本地震が起こったとき、崩れゆく熊本城の映像を見て、強い喪失感が押し寄せてきました。あって当然だと思っていたものが揺らいだときに初めて、「熊本のシンボルだったんだな」と痛感したんです。今回の企画を通じて、故郷の良さをより感じることができました。

「IGUSA」で熊本を、日本を、感じてほしい

「当分の手土産は『IGUSA』です」と笑う中島さんと河北さん。家族や友達、お世話になった方々に贈りたいと話します。おふたりは「IGUSA」をどんなシーンで飲んでもらいたいのでしょうか?

河北:食事と一緒に楽しんでほしいですね。懐かしさを感じる香りとい草の苦味は、どんな料理にも合いやすいですよ。外で飲む機会が少ない今だからこそ、「IGUSA」をお供に、コミュニケーションを楽しむきっかけになれば嬉しいです。

中島:い草の香りから「日本」を感じてもらいたいです。たとえば、和室に風が入ってきて、涼みながらビールを飲むシチュエーションというか。「日本ってこんな国だよなあ」と思いを馳せてもらえると嬉しいですね。

このビールをきっかけに、日本の文化を再認識したり、懐かしい気持ちを楽しんだりしてほしいです。また、畳を知らない外国の方には「IGUSA」から日本を感じてもらえると最高です!

****

2018年10月に始まった『HOPPIN’ GARAGE』。

HOPPIN' GARAGE(ホッピンガレージ)は、「できたらいいな。を、つくろう」を合言葉に、人生ストーリーをもとにしたビールづくりをはじめ、絵本やゲームやラジオなど、これまでの発想に捉われない「新しいビールの楽しみ方」を続々とお届けします。

このサイトはアルコール関連のページであり
20歳以上の方を対象としています。
あなたは20歳以上ですか?

いいえ