STORY このビールに込められた「ほんとう」のストーリー

この人生ストーリーの主人公

ホッピンフレンズプロジェクト始動! ~ひとりの「人生ストーリー」を全国のブルワー達がそれぞれの感性を基にビールで表現。ストーリーブルーイングの広まり~

ホッピンフレンズプロジェクト始動! ~ひとりの「人生ストーリー」を全国のブルワー達がそれぞれの感性を基にビールで表現。ストーリーブルーイングの広まり~

2023年2月からスタートした、「ホッピンフレンズ プロジェクト」。

HOPPIN' GARAGEで取り上げた魅力的な人生ストーリーを全国各地のブルワーと共有し、それぞれの表現力で自由にビールをつくっていただくという新しい試みです。

記念すべき第1回目は、HOPPIN'z GARAGEで2月に発売する「蟻鱒鳶ール」(アリマストンビール)の主人公でもある、岡啓輔さん。岡さんの人生ストーリーを、兵庫県神戸市の六甲ビールの景山ブルワー、石川県能美郡川北町のわくわく手づくりファーム川北の大久保ブルワー、岩手県和賀郡西和賀町のヘリオス酒造の菊池ブルワーの3名が、それぞれの表現でビールにしました。

今回は、醸造に携わった皆さんをお呼びして、「蟻鱒鳶ール」担当ブルワーのサッポロビール・西尾さんとともに、完成したビールの特長や、ビールづくりに対する愛についての座談会を開催。その様子をたっぷりとお届けします。

<座談会参加者>
六甲ビール 景山翔太さん

<座談会参加者>
わくわく手づくりファーム川北 入口峰人さん

<座談会参加者>
わくわく手づくりファーム川北・大高綾美さん

<座談会参加者>
サッポロビール 西尾真秀さん

完成したビールの、特長や工夫したポイントは?

──みなさま、本日はよろしくお願いいたします! 今回完成したビールについて、特長や工夫したポイントについて教えてください。

西尾さん:サッポロビールの「蟻鱒鳶ール」は、「常温で飲んでもおいしいビール」になるようにつくりました。

通常は低温で発酵させる下面酵母を、高温で発酵させてつくったところが製法面での大きな特長です。ホップの香りをやや強くして、味は、含みがあるものの深いコクと後味が消えるタイプのもの。岡さんと話す中で、「仲間とゆっくり話しながら飲む」というシーンが想起できたので、ゆっくりと飲みながらも、後に香りが残って飲み飽きないようなテイストになるよう工夫しました。

景山さん:六甲ビールで今回製造した「TINY HAZY IPA」は、度数が3.5%という「低アルコールのIPA」であることが特長です。


IPAは度数が比較的高いジャンルのビールですが、度数が低くてもホップのおいしさを楽しめるように、「Citra」「Mosaic」をメインホップとし、合計8種類のホップを使用しています。力強くジューシーなアロマを表現したIPAをつくることに重きを置いて醸造しました。

入口さん:わくわく手づくりファーム川北では、自家製の麦芽100%でつくったブラウンエール「バベるビール」を製造しました。農家ならではの、麦をつくるところから自分たちで手がけているのが特長です。麦本来の味を感じてほしいので、醸造自体はシンプルに仕上げました。

──「バベるビール」は、デザインもすごくユニークですよね!

大高さん:はい、今回はデザインにも思いを込めました。「バベるビール」という商品名は岡さんの著書『バベる! 自力でビルを建てる男』のタイトルから取っていますが、それだけにとどまらず、デザインに蟻と鱒と鳶という文字を入れました。

こっそり「麦」も入っているんですよ。私たちのマインドも入っていることが伝わるように、デザインに入れたんです。

景山さん:見れば見るほど、「そういうことか」という発見がたくさんある、おもしろいデザインですね。ビールには、飲むだけではなくラベルを見て選ぶ楽しさもあると思うので、素晴らしいなと思いました。

大高さん:ありがとうございます!

岡さんの「人生ストーリー」を、どのようにビールに落とし込んだ?

──それぞれのビールに、個性がありながらも「挑戦」「常識を超える」といった岡さんの姿勢が感じられます。岡さんの人生ストーリーを、どのようにビールに落とし込んだのでしょうか。

景山さん:岡さんのお話を伺ったとき、着工から17年経った現在も未完のビルをつくり続けるという、挑戦的でアグレッシブな姿勢を感じとりました。そういった姿勢をレシピに重ね合わせたくて、我々のこれまで醸造してきた知見の少ない、「低アルコールのIPA」に挑戦してみたいと思いました。

西尾さん:実際につくる中で、大変だったことはありましたか?

景山さん:アルコール度数を下げることによって、ボディ感やビールの持つ香味が痩せてしまう可能性が懸念点としてあったので、そこをケアするために、モルトやホップの量、原材料の品種選定といったところはかなり試行錯誤しましたね。

──「バベるビール」は岡さんの人生ストーリーのどの点にインスピレーションを受けて生まれたのでしょうか?

入口さん:岡さんがセルフビルドで17年もかけて建築していると聞いて、まず「そんなことするのか!」と純粋に驚きました。じゃあそのストーリーをどうやってビールにするかと考えたときに、うちの「自家製の麦を使ってビールをつくる」という特長が、岡さんの姿勢と共通するものがあるんじゃないかと思ったんです。

私たちは、麦の種まきから始まり、麦芽に加工するところまで全てを自社で行っているのですが、それはほかの醸造所さんから驚かれるんですよね。ならば、その独自の姿勢をそのまま表現できるといいなと考えたんです。

あとは「挑戦」というキーワードで、ブラウンエールは醸造所の中でつくったことがない品種だったのでチャレンジすることにしました。

景山さん:種まきから製麦(せいばく)の工程まで全て手づくりしたんですよね。もう、とんでもなくすごいです……(笑)。原料づくりから手がけることによる大変さや苦労などはありますか?

入口さん:私たちは小さな農家なので、「麦芽をつくる」と言っても、自分たちの納屋で手作業する形です。なので、冬だと麦の芽がなかなか出ないとか、夏だと逆に暑すぎてはやく出過ぎてしまうとか、そのときの環境に左右されてしまうところがどうしてもあって。毎回いろいろな課題や問題点が出てきて、それにひとつずつ向き合うのが、大変でありおもしろいところですね。

──「蟻鱒鳶ール」は、どのようにつくったのでしょうか。

西尾さん:岡さんと話していて、みなさんと同じく「常識を超える」「挑戦」といった強い信念を持つ方だなと感じました。そこで、我々として「挑戦」したのが、常温のビール。岡さんの話から出たこのキーワードを皮切りにスタートしました。

国内外からさまざまなビールを取り寄せて飲み比べてみたところ、常温のビールは、ネガティブな香りのものがあったり、後味がベタっとしていたりして、日本の文化に合っていないのかなと感じたこともありました。でも、岡さんのストーリー的には、だからこそ挑戦する価値がある。

ネガティブな香りや味わいをポジティブにするために、原料や仕込み方法、使う酵母や発酵条件などをひとつひとつ検討していきながらレシピを決めていきました。最終的には、ちょうどいいホップの品種や量を見つけ、下面酵母で高温発酵しておいしい味わいをつくれるところまで至って、最終的なレシピを決めましたね。

景山さん:大きな組織の意見を取りまとめて、考え抜いて、常識はずれなビールをつくったのは本当にすごいです。はやくみなさんのビールが飲みたいです!

ブルワーが考える、「ビールづくり」のおもしろさ

──次に、みなさんが考える「ビールづくり」のおもしろさについて教えてください。

入口さん:ひとつひとつの工程を丁寧にやっていくと、それが結果にも表れます。その「丁寧に作業を行う」こと自体がおもしろいと感じますね。ビールの完成を想像してつくっていく。私は小さい頃からプラモデルづくりが好きだったんですが、それに似ている気もします。

あとは、「気軽につくれる」ところも私にとってはビールの魅力のひとつです。何年も時間をかけてつくるようなお酒もあると思うんですが、ビールは1ヶ月ほどでできるので、いろいろなことを試しながらつくれるところが楽しいなと思いますね。

西尾さん:麦芽やホップなど、限られた原料の中でバリエーションを持たせたり、仕込み方法や酵母の種類を変えてみたり。いろいろな組み合わせを試して、どんなビールが結果としてできてくるかを見るのは毎回本当に楽しいです。

自分の中でこれまで培った経験をもとに想像しながら設計して、工程途中でどうなったかを見ていく。でもやっぱり一番うれしいのは、ビールができあがってきて、飲むときですね。

景山さん:最終的に自分の狙い通りの味になったときは本当にうれしいですよね。逆に自分の思い通りにならなかったときも、「こういう過程を経たからこういう味になったんだ」という発見がいろいろあるのは、ビールづくりのおもしろさかなと思います。

──岡さんも、まさに「つくりながら気づくことが幸せだ」とおっしゃっていました。

景山さん:まさにそうですね。つくっている最中は、「うまく発酵してくれるかな」などとビクビクしながら不安な気持ちにもなるんですが、そういった想像できないところもおもしろさのひとつです。

「ホッピンフレンズ プロジェクト」に期待すること

──今回から始まる「ホッピンフレンズ プロジェクト」。ひとりの人生ストーリーから各ブルワーがそれぞれの表現でオリジナルビールをつくり、表現力の違いや人生ストーリーを味わっていただくという取り組みですが、このプロジェクトに対するみなさんの期待や思いをお聞かせください。

大高さん:私たちのような地方の小さなブルワリーにとっては、本当に楽しみな企画です。自社だけではなかなかできないビールづくりにもチャレンジできる機会になると思って、最初お話をいただいたときからすごくワクワクしていました。

私は企画と営業担当ですが、醸造側と密にコミュニケーションを取りながらものづくりができる関係が生まれる予感もありますね。

入口さん:この企画概要を聞いたときに、「人生ストーリーをもとにビールをつくる」ことそれ自体がおもしろいなと思いました。あとは自由な発想でつくれそうなところも、興味津々でしたね。

景山さん:単純にビールを味わうことももちろん楽しみのひとつだと思うんですが、そのビールがどういうストーリーをもとに、どうやって表現されたのかという、飲み手がいろいろなことを想像できる楽しみがある企画だなと思います。

あとは、同じストーリーでも、ブルワーごとにまったく別のビールができあがっているので、お客さまにビールの多様性を感じていただけるのではないかなと思いますね。

西尾さん:HOPPIN' GARAGEでは「人生ストーリー」からビールをつくるというアプローチなので、過去に大きな製品を担当していたときには思いつかなかったようなことを手がけられるようになりました。

さらに今回「ホッピンフレンズ」が始まり、他のブルワーさんがどのようにつくったかを知れるのは、醸造家として非常に勉強になると思います。これをきっかけに、ブルワー同士の交流といったところまで幅を広げていけるとうれしいです。みなさん、これからどうぞよろしくお願いいたします!

このサイトはアルコール関連のページであり
20歳以上の方を対象としています。
あなたは20歳以上ですか?

いいえ