ビアストーリー講座
猿田彦珈琲×Far Yeast Brewingが共創した「Anaerobic Brew」(アナエロビックブリュー)に秘められたストーリーをご紹介!
![猿田彦珈琲×Far Yeast Brewingが共創した「Anaerobic Brew」(アナエロビックブリュー)に秘められたストーリーをご紹介!](https://sapporo-hoppingarage-cdn.cbpaas.net/w/assets/product/sarutahiko/images/top1.webp?_rc=378&type=img&quality=80)
2024.12.16
SHARE:
「こんなビール、できたらいいな。」
皆さんのアイデアからビールをつくるガレージ。HOPPIN' GARAGEです。
今回、スペシャルティコーヒーの専門店「猿田彦珈琲」が商品を企画し、クラフトビールを手掛ける
「Far Yeast Brewing」が製造したビール(発泡酒)「Anaerobic Brew(アナエロビック ブリュー)」の
開発秘話をご紹介致します。
インタビューさせて頂いたのは、猿田彦珈琲の創業メンバーで、現在は猿田彦珈琲のコーヒーアンバサダー
ジャパン バリスタ チャンピオンシップなどのスペシャルティコーヒーの権威ある大会で審査員などを務める
都築尚徳さんにお話を伺ってきました。
猿田彦珈琲株式会社について
2011年に東京・恵比寿で誕生したスペシャルティコーヒー専門店「猿田彦珈琲」。
「美味しいコーヒーで目の前の人を笑顔にしたい」というシンプルな思いから創業しました。
最初は小さなお店からスタートし、数年後には自社で焙煎を行い現在では農園まで赴いて生産者から生豆の直接輸入を行うまでに
なりました。素材、焙煎、抽出まで美味しさのための手間を省くことなく、お客様にお届けする一杯を追及。
その取り組みが、猿田彦珈琲の成長とおいしさを支えています。
猿田彦珈琲コーヒーアンバサダー 都築尚徳さん
実はもともとコーヒーを仕事にしようとは思っていませんでした。大学時代、たまたまキャンパス近くのコーヒー豆屋に足を運んだところ、 その店員さんがコーヒーに対して熱い想いを持ち、お客様一人ひとりに心のこもった接客をしているのを見て、強く心が引き寄せられました。 その店員さんが、現在の猿田彦珈琲代表である大塚朝之社長でした。 情熱的な接客に触れたことで、コーヒーの魅力に取りつかれ、猿田彦珈琲の立ち上げに関わることを決めました。 その時の温かいおもてなしの精神は、今も会社の接客にも息づいています。
「Anaerobic Brew」を開発した理由とは?
「Anaerobic Brew」の開発に取り組んだきっかけは、猿田彦珈琲をまだ知らないお客様に、どうやって私たちの商品を知って、 楽しんでいただけるかを考えたことでした。猿田彦珈琲のコンセプトは「たった一杯で幸せになるコーヒー屋」。おいしさを徹底的にこだわったコーヒーやその思いをしっかり伝えたい、そう考えている時に、ふとクラフトビールのことを 思いついたんです。クラフトビールは、少量生産で原材料や製法にこだわりが感じられる魅力的なビール。 クラフトビールを愛飲される方々にも、私たちが大切にしているコーヒーのこだわりを気に入ってもらえるのではないかと思ったことが、今回の開発のきっかけになりました。
「Anaerobic」ってどういう意味?
いよいよ開発がスタートしました。猿田彦珈琲が取り扱う「スペシャルティコーヒー」の特徴である風味の豊さを表現するために、フルーティーで華やかな味わいと香りを持つ、エチオピアのベンサ地域にある「ハマショー」で収穫された高品質のコーヒー豆を100%使用することに決めました。
さらに、コーヒー豆には色々なプロセスがあり、その中でも「嫌気性発酵」(英語で「Anaerobic」)というプロセスに注目しました。この発酵方法は難易度が高く、手間とコストもかかりますが、酸素を排除した状態で発酵させることで、個性的な風味がコーヒーに備わります。今回はエチオピア・ベンサ地域「ハマショー」で収穫された生豆を嫌気性発酵処理をしたことで、 フルーティーさや華やかさを最大限に表現することが出来ました。この発酵プロセスにちなみ、商品名を「Anaerobic Brew」と名付けました。
どんなビアスタイルを選んだのか?
素晴らしいクラフトビールをつくられている「Far Yeast Brewing」さんと出会い、何度も試飲をした結果、原材料となるコーヒー豆との調和が最も良いベルジャンIPAにたどり着きました。Far Yeast BrewingさんのベルジャンIPAはフルーティーで爽やかな香りと程よい苦味が特徴的で、本当においしく、このベルジャンIPAなら、私たちのコーヒーとうまくハーモニーを生み出せるとイメージがついたんです。
一人で2,000杯のエスプレッソを抽出?
Far Yeast Brewingさんのフルーティーで爽やかな香りと程よい苦味を融合させるため、香りを引き出す豆を挽き、粉状にしたものを浸漬するだけでなく、 味わいを引き立てるエスプレッソも必要だと思いました。その為、コスト度外視でエスプレッソを2,000杯抽出。専用の機械がないため、一般的な設備で一杯づつ丁寧に私がエスプレッソを抽出しました。 周りのスタッフは「それ、本当にやるの?」とビックリしていましたが、社長が「誰がやる?」と聞いた瞬間、思わず「僕がやります!」と、 手を挙げたんです(笑)
もともと販売する上で、お客様に分かりやすい「ビール」の品目で開発を進めていたのですが、こだわりすぎた結果、 コーヒー豆やエスプレッソを規定以上に使った為、「発泡酒」の品目として販売することになりました。 法律上では、「発泡酒」という品目になってしまいましたが、麦芽の風味もコーヒーの美味しさも最大限こだわりました。
「Anaerobic Brew」オススメの飲み方
缶を開けた瞬間に甘く芳醇なコーヒーの香り、ベルジャンIPAのフルーティーで爽やかな香りが放ち、コーヒーの持つグレープフルーツやブルーベリー、カシスのような風味と、ベルジャンIPAとコーヒーの相乗効果でより鮮明に麦芽の余韻が楽しめる「Anaerobic Brew」です。特にお肉料理やフライドポテト等、カジュアルな料理にも合いますが、温度の違いで味わいの印象が変わる「Anaerobic Brew」は、映画を見ながらゆっくり飲んで頂くのもおすすめです。
最後に
猿田彦珈琲とFar Yeast Brewingのこだわりが詰まった「Anaerobic Brew」。それぞれの異なる素材が織り成す新しい味わいは、まさに「共創品」ならではの魅力を感じます。皆様も、是非この機会にお試しください!新しい発見がきっと待っているはずです。
![商品画像](https://sthpgassetsprod.blob.core.windows.net/assets/product/Anaerobic Brew/images/anaerobicbrew.webp)
Far Yeast Brewing
Anaerobic Brew
2,200円〜(税込・送料込み)
華やかな香り
猿田彦珈琲とFar Yeast Brewingが共創した「Anaerobic Brew」。「嫌気性発酵」(Anaerobic)プロセスを行なった高品質のエチオピア産コーヒー豆を使用し、フローラルで華やかな風味を引き出しました。フルーティーなベルジャンIPAの味わいと、余韻に広がるコーヒーが調和した特別な一杯です。(発泡酒)
おすすめ記事
-
ビアストーリー講座
YAMAPとの共創ビール第2弾!流域地図から生まれた、自然を味わうビール「山と流域のビール」が誕生するまで
2024.11.07
-
ビアストーリー講座
大分県産かぼすとアルペンザルツ岩塩を使用したやさしい飲み心地のホワイトエール「おつかれ山ビール」のこだわりをご紹介
2024.06.03
-
ビアストーリー講座
ホップ選びに妥協なし!試行錯誤の末に辿り着いた柑橘の香り際立つ、飲み飽きないIPA(アイピーエー)「ホッピンIPA」のこだわりをご紹介
2024.04.22
-
ビアストーリー講座
豊潤なホップ香とスッキリとした飲み口が絶妙な「ホッピンラガー」のこだわりをご紹介
2024.04.21